• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌のアポトーシス回避のメカニズム解明、その応用による遺伝子治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10771137
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

利谷 幸治  九州大学, 歯学部, 助手 (60284519)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 骨肉腫 / 乳頭状嚢腺癌 / アポトーシス / bcl-2遺伝子 / bax遺伝子 / BCl-2 / Bax / 口腔B扁平皮癌 / p53
研究概要

正常細胞と腫瘍細胞の異なる点として、腫瘍細胞におけるアポトーシス回避のメカニズムに着目し、まず、複数の口腔扁平上皮癌、骨肉腫、1例の乳頭状嚢腺癌におけるアポトーシス回避に関する蛋白質を、免疫組織学的にの解析行った。その結果、扁平上皮癌、骨肉腫では、Bcl-2蛋白質が高率に発現し、アポトーシス抑制に関与していることが判明した。そこで、当科において樹立した細胞株におけるbcl-2遺伝子の発現を、RT-PCR法にて確認したところ、全例で陽性を示し、細胞株において不死化の機構に関与していることが強く示唆された。(これらの結果の一部を14thlnternational Conference on Oral and Maxillofacial Surgery(1999.4.26、WasingtonD.C)にて報告。) また、乳頭状嚢腺癌においては、アメリカの施設の報告と異なり、自験例ではBcl-2蛋白が陽性を示し、本腫瘍においてもBcl-2蛋白がアポトーシス回避に関与しているものと、推測できた。(これらの結果を第18回口腔腫瘍学会総会(2000.1.21、名古屋)にて報告。)
ついで、アポトーシス促進に関与する分子が異常を起こし、作用しないためアポトーシスを回避しているのではないか、bax遺伝子の変異について検討した。しかし、30例の扁平上皮癌で調べたが、bax遺伝子異常を検出できなった。今後、ban遺伝子などの他の遺伝子について、さらに検討していく必要があった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi