• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織再生における増殖因子の作用機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771214
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

池澤 一彦  大阪大学, 歯学部, 助手 (80294114)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯周組織 / 歯根膜細胞 / 組織再生 / IGF-I / 遺伝子導入 / bFGF / 増殖分化機構 / アルカリフォスファターゼ活性
研究概要

昨年度において、マウス歯根膜由来クローン細胞株にMPDL-22にIGF-I遺伝子を導入することにより、ヒトIGF-I mRNAを常時発現するMPDL-22-IGF-I 株を樹立した。MPDL-22-IGF-I 株は、コントロール株と比較してその増殖において、bFGF により高い応答性を示した。また、通常の培養条件にてより高いALPase活性を示した。そこで本年度は、これらの増殖分化への影響がMPDL-22-IGF-I によって産生されたIGF-I のいかなる作用様式によるのかを検討する目的で以下の実験を行った。
1.MPDL-22-IGF-I 株を用いて、培養上清中のIGF-I の蛋白質の発現量を抗IGF-I 抗体を用いてRIA法にて検出を試みた。その結果、MPDL-22-IGF-I 株の培養上清中のIGF-I量はコントロール株のそれに比較して上昇していることが明らかになったが、コントロール株においても相当のIGF-I が上清中に存在した。
2.培養上清中のIGF-I量に顕著な差が見られなかったことから、産生されたIGF-Iが細胞層中に存在している可能性が考えられた。そこで、MPDL-22-IGF-I株のCell lysate中のIGF-I量を抗IGF-I抗体を用いて、ウエスタンブロット法にて検出を試みた。しかしながら、細胞層中のIGF-I量は検出不可能であり、細胞層中のIGF-I量が非常に微量であるか、ほとんど存在していないことが示された。
以上の結果は、当初予想させた様にendogenous IGF-Iがjuxtacrine機構によって増殖分化に影響を及ぼしているのではなく、autocrine機構で作用している可能性が示唆されると共に、eydogenous IGF-Iが培養上清中にもともと存在するIGF-Iよりもより有効に細胞に作用する何らかの機構が存在することを伺わせた。現在、IGF結合タンパク質(IGFBP)とIGF-Iとの相互作用がこの機構に関わっているかどうかを検討中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池澤一彦: "長寿社会の口腔保健とQOL-歯周病への新たな挑戦ー"奥田克爾 (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi