• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬組織基質成分の有する石灰化誘導能の実験的研究-骨および象牙質脱灰基質の同時移植法による解析-

研究課題

研究課題/領域番号 10771216
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

平川 正彦  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90243584)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯周組織再生 / 硬組織基質成分 / 歯根膜細胞 / マラッセ上皮細胞 / 同時移植 / Bone morphogenetic protein / Osteopontin / 組織学的観察 / 組織分化・誘導 / 脱灰骨基質 / 脱灰象牙質基質 / 成長因子
研究概要

骨や象牙質に含まれる様々な成長因子、各種の基質蛋白は組織の分化誘導に関与する。また、機能的な歯周組織の再生には歯根膜細胞、特にマラッセ上皮細胞が重要であると言われている。歯周組織修復とマラッセ上皮細胞との関わりを、ラット歯根の機械的刺激による組織破壊と歯周組織再生の実験モデルにより検討した。
本研究により新たに得られた知見は以下のようである。
○マラッセ上皮細胞の、In vivoでの組織分化誘導に対する作用の検討。
1.HE重染色:機械的刺激3日後、歯根面に隣接した歯周靭帯組織中に、5日後では歯根面付近にマラッセ上皮細胞がみられた。7日では歯根象牙質の一部に吸収窩が認められ,それに近接してマラッセ上皮細胞を思わせる細胞集塊が存在したが、吸収窩に面する歯周靭帯中にはみられなかった。14日目でもほぼ同様に吸収窩に隣接する歯周靭帯中にマラッセ上皮細胞が観察された。
2.免疫組織染色:OPN、BMP-2、ameloblastin、amelogenin、enamelin、PCNAの発現を免疫組織染色により観察した。歯根吸収前ではマラッセ上皮細胞はいずれの抗体にも陽性反応を示さなかったが、歯根吸収期では抗BMP-2抗体に反応した。その後、セメント修復期では抗PCNA抗体に強く反応した。また抗OPN抗体、抗ameloblastin抗体に対しても陽性反応を示した。しかし、この時期には抗BMP-2抗体に対しては反応はみられなかった。
以上よりマラッセ上皮細胞は歯周組織再生時に自らの形成過程に類似した形態を示すことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 栗原 英見: "歯周組織再生療法-GTR法を中心に-"広島歯科医学雑誌. 26号1号. 1-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi