• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病関連性細菌と宿主細胞との相互作用におけるシグナル伝達系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771224
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

齋藤 淳  東京歯大, 歯学部, 講師 (60266559)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード歯周病関連性細菌 / RT-PCR / サイトカイン
研究概要

本年度はまず歯周炎患者の歯周局所においてのサイトカインの発現パターンについて情報を得ることを主体にin vivoの検索を主に行った。歯周炎患者より局所罹患歯肉を採取し、炎症性サイトカインの発現と特定細菌の存在および臨床データとの関連について調べた。また、サイトカインによって誘導されるinducible Nitric Oxygen Synthase(iNOS)の歯周局所での発現に関しても検索を行った.東京歯科大学保存科を受診し、歯周炎と診断された患者の臨床パラメーターを記録し、患者にインフォームドコンセントを得て初診時、もしくは初期治療中に歯肉組織を採取し、炎症性サイトカイン mRNAの発現を検索した.IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-8、IFN-γ、iNOSは市販のプライマーを用い、IL-1raに関してはプライマーを合成し、 RT-PCR法にて検出した.その後2%アガロースゲルにて電気泳動し、Kodak IDanalysis systemにより Net intensityを計測し、β-actinを対照としてサイトカインの発現パターンを比較した.P.gingilis、A.actinomycetemcomitansの検索は、滅菌ペーパーポイントにて歯肉縁下プラークを採取した後、PCR法を用いて行った.
A.actinomycetemcomitans(+)の症例は、IL-6mRNAの発現が強く認められ、IL-1raの発現が低い症例(IL-1ra/β-actin<0.5)はIL-6 mRNAの発現を伴っていた.歯周炎患者に比較して健常者においてiNOS mRNA発現が強い傾向が認められた.
本実験から、歯周炎患者においていくつかのサイトカイン発現パターンが確認された.さらに、特定細菌の存在がサイトカインの発現に影響を与えている可能性が示された.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi