• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも毒「ポリアミントキシン」の全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771236
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

菅 敏幸  東京大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10221904)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードポリアミントキシン / Lipogrommistin A / ニトロベンゼンスルホンアミド / 18員環閉環反応 / HO-416b / スルホンアミド / ジアミン / アルキル化 / ビーズ
研究概要

昨年までの鎖状化合物の合成の知見をもとに、本年度は18員環を有するポリアミントキシンLipogrammistinAの全合成を行った。すべての2級アミン部分は、我々が開発したニトロベンゼンスルホンアミドに対するアルキル化反応により構築した。また、ジアミンの片方のみを選択的にニトロベンゼンスルホンアミド保護基で保護されたフラグメントを用いることにより、短段階での合成が可能となった。本合成において鍵となる18員環閉環反応も、ニトロベンゼンスルホンアミドとアルキルハライドにより、高収率にて構築できた。この反応は、大員環形成に必須とされる高希釈条件を必要としないことが特徴であり、モデル化合物の検討により、含窒素環状化合物合成の有効な方法論となることも確かめられた。全合成は、文献既知のアミノ酸を出発原料とし、11段階、総収率10%であった。その合成は、Wittig反応を用い脂肪鎖を有するβ-アミノ酸を合成した。引き続き、我々の方法を用いポリアミン部分を合成し、18員環構築した。最後に、ニトロベンゼンスルホニル基の脱保護、選択的アミド化を経て全合成を達成した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Kan: "N-Coboalkoxy-2-Nitro benzenesul sonamides ; Apractical Preparation of N-Boc, N-Alloc- and N-Cb_Z-Protected Primary Amines"Synlett. 1301-1303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Kan: "Synthetic study on Ecteinascidin 1743 starting from D-Glucose"Synlett. 1103-1105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Kan: "Total Synthesis of Polyamine Toxin HO-416b"Tetrahedron Lett. 40. 4711-4714 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Kurosawa, T.Kan. T.Fukuyama: "Preparatn of Secondary Amires from Primay Amino vin 2-Nitro benol sultonamider" Orgamic Synthesis. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi