• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トウトマイシンの全合成を指向した1級ジオールの位置選択的酵素アシル化反応

研究課題

研究課題/領域番号 10771254
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道薬科大学

研究代表者

南雲 紳史  北海道薬科大学, 薬学部, 助教授 (40246765)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトウトマイシン / スピロケタール / 酵素アセチル化反応 / 位置選択的 / シャープレス酸化 / ギ酸還元 / スピロケタールジオール / メソジオール / 立体選択的
研究概要

(2R)-2[(2R,3S,6S,8R,9R)-8-(hydroxymethyl)-3,9-dimethyl-1,7-dioxaspiro[5.5]undec-2-yl]propan-1-ol(1)(トウトマイシンの5位から16位に相当)を既に合成したので、この化合物の位置選択的酵素アセチル化反応をおこなった。Peudomonas sp.由来のリパーゼを用いたとき高選択的にプロパノール側鎖の水酸基がアセチル化され、対応するアセチル化体(2)が90%の収率で得られた。今後は、化合物2の水酸基とアセチル基部分から、対応するフラグメントの結合によってトウトマイシンの合成が可能であろうと考えている。トウトマイシンの21位から26位に相当する(1S)-1-[(1S)-1-((2S)oxiran-2-yl)ethyl]-2-methyl-1-(phenylmethoxy)prop-2-eneに関してもマンニトールより15工程で合成した。
また1の合成中間体である(4R,5R)-4-((1S)-1-methylpent-4-enyl)-2,2,5-trimethyl-1,3-dioxane(3)に関して、より効率的な合成法を検討した。methyl(S)-(+)-3-hydroxy-2-methylpropanoateより(2E)(4S)-2,4-dimethyl-5-(phenylmethoxy)pent-2-en-1-ol(4)へ導いた。次に4のシャープレス酸化を含む三工程の変換によりmethyl(2E)-3-[3-[(1R)-1-methyl-2-(phenylmethoxy)ethyl](2S,3S)-2-methyloxiran-2-yl]prop-2-enoate(5)を合成した。最後に5のパラジウム触媒によるギ酸還元、それに続く数工程の官能基変換により3を合成した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Megumi Mizukami,Noriaki Akutsu,Atsushi Nishida and Norio Kawahara: "Alkylation of 4-Hydroxyproline Ester Derivatives.Diastereoselectivity Guided by the Anomeric Effect and π-interaction"Tetrahedron Lett.. 40(16). 3209-3212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Takayuki Arai and Hiroyuki Akita: "Synthetic Study of Tautomycin.I Synthesis and Regioselective Enzymatic Acetylation of a Spiroketal Diol Related to the C_5-C_<16> Fragment."Tetrahedron Lett.. 38(29). 5165-5168 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Takayuki Arai and Hiroyuki Akita: "Enzymatic Hydrolysis of meso(syn-syn)-1,3,5-Triacetoxy-2,4-dimethylpentane and Acetylation of meso(syn-syn)-3-Benzyloxy-2,4-dimethylpenta-1,5-diol by Lipase"Crem.Pharm.Bull.. 44(7). 1391-1394 (1996)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Megumi Mizukami,Noriaki Akutsu Atsushi Nishida,Norio Kawahara: "Alkylation of 4-Hydroxyproline Ester Derivatives. Diastereoselectivity Guided by the Anomeric Effect and π-interaction" Tetrahedron Lett.40(In press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Tomoaki Hisano,Yo-ichiro Kakimoto,Norio Kawahara Machiko Ono,Tsuneo Furukawa,Sanae Takeda and Hiroyuki Akita: "Lactonization of Methyl 4-Aryl-tosyloxyhexanoate via a Phenonium Ion." Tetrahedron Lett.39. 8109-8112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Atsushi Nishida,Chikako Yamazaki,Kikue Murashige and Norio Kawahara: "Total Synthesis of(±)-TAN1251A." Tetrahedron Lett.39. 4493-4496 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Takayuki Arai,Hiroyuki Akita.: "Synthetic Study of Tautomycin.I Synthesis and Regioselective Enzymatic Acetylation of a Spiroketal Diol Related to the C_5-C_<16> Fragment." Tetrahedron Lett.38. 5165-5168 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Nagumo,Tsuneo Furukawa,Machiko Ono and Hiroyuki Akita: "Novel Lactonization Inducedby the Phenonium Ion." Tetrahedron Lett.38. 2849-2852 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi