• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケミカルリゲーション法を用いたHIVプロテアーゼ誘導体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771261
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

木村 徹  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (70204980)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード固相ペプチド合成 / ケミカルリゲーション / HIV / HIVプロテアーゼ
研究概要

HIVプロテアーゼは99アミノ酸よりなるアスパルチックポロテアーゼの一種で,エイズ治療のターゲットとして薬剤が開発され効果をあげている.しかし本酵素は数残基のアミノ酸変異により薬剤耐性を獲得する.そのため耐性の研究に変異プロテアーゼが必要となった.本酵素は主に遺伝子組み替え法により合成されるが,多種類の変異プロテアーゼを得ることは困難である.本研究は近年開発されたケミカルリゲーション法を用いた化学合成により,HIVプロテアーゼ誘導体およびその変異体を合成し,変異プロテアーゼに有効な阻害剤の開発に役立てることを目的とする.
本年度は平成10年度の計画1-3によりチオールとアルキルハライドからスルフィド結合を得るケミカルリゲーション法を用いて合成したHIVプロテアーゼ誘導体の活性評価を行った.
4 HIVプロテアーゼ誘導体の活性測定 昨年度計画3により得られた高純度のHIVプロテアーゼ誘導体をフォールディングして活性型のダイマーとし,合成基質を用いてその活性を評価した.活性評価はHPLCを用いて,酵素により切断された基質断片の量を定量した.基質として,7残基アミノ酸よりなるペプチド基質(Phe-Proタイプ)と,分子内消光を利用した9残基アミノ酸からなる蛍光基質(Phe-Pheタイプ)の二種類の基質を,Fmoc型固相ペプチド合成法により合成して用いた.合成した酵素は特異的な基質切断能を有していた.
5 HIVプロテアーゼ誘導体に対する阻害剤の活性評価 得られたHIVプロテアーゼ誘導体を用い,既存のプロテアーゼ阻害剤(サキナビル,リトナビル,インディナビル,KNI-272等)による阻害活性を測定した.これらの阻害剤に対する感受性は,天然型酵素より低下していた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiaki Kiso, Hikaru Matsumoto,Satoshi Yamaguchi & Tooru Kimura: "Design of small peptidomimetic HIV-1 protease inhibitors and prodrug forms."Letters in Peptide Science. 6(5). 275-281 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi