• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固相における多成分カップリングによる高効率的糖鎖合成

研究課題

研究課題/領域番号 10771264
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関理化学研究所

研究代表者

眞鍋 史乃  理化学研究所, 細胞制御化学研究室, 基礎科学特別研究員 (60300901)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード糖鎖合成 / 固相合成 / リンカー / 固相
研究概要

糖鎖と固相とつなぐリンカーとして固相ペプチド合成で汎用されるリンカーを用いていたが、それらのリンカーは酸性条件で不安定であり、酸性条件であるグリコシル化反応に適していないことがわかった。そこで固相糖鎖合成に汎用しうるリンカーの開発を目指した。ペプチド固相反応に利用されているWangリンカーに強い電子吸引基であるニトロ基を導入し、酸性条件での安定性を増すこととした。ニトロ基を均一性条件下ヒドロキシルアニリン、またはアニリンに還元すると分子内環化反応によりオリゴ糖が高分子担体から切り出されるように設計した。高分子担体としてはNMRで反応追跡可能なpoly(ethylene glycol)methyl ether(平均分子量5000)を用いた。このリンカーを介して高分子担体と糖受容体、糖供与体の両方をそれぞれ結合することができた。ニトロ基の導入により酸性条件下での安定性は増大し、グリコシル化反応条件下リンカーは安定であった。また、SmI_2やSn(SPh)_2-PhSH-Et_3Nを用いてニトロ基の還元を行うと分子内環化反応を経て高分子担体より切り出された。切り出しの条件ではアシル基、フタルイミド基、ベンジル基、ベンジリデンアセタール基など糖鎖合成に汎用される保護基は安定である。以上、新規リンカーは高分子担体上での糖鎖合成に有用であることがわかった。今後、このリンカーを用いて高分子担体上で複雑な構造を持つ糖鎖合成を行う予定である。また、糖鎖ライブラリー合成にも応用する予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 眞鍋史乃、伊藤幸成: "糖鎖の固相合成、糖鎖合成の迅速化を目指して"高分子. 47. 766-771 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yukishige Ito,Shino Manabe: "Solid-Phase Oligossaccharide Synthesis and Related Technologies"Curr.Opin.Chem.Biol.. 2. 701-708 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sino Manabe,Yukishige Ito,Tomoya Ogawa: "Solvent Effect in Glycosylation Reactions on Polymer Support"Synlett. 648-650 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shino Manabe,Yukishige Ito,Tomoya Ogawa: "Multi-Component Carbohydrate Coupling Strategy on Polymer Support" Molecules on Line,. 2. 40-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi