• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞とマクロファージとの共存培養による動脈硬化形成機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10771278
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 伊都子  千葉大, 薬学部, 助手 (00202929)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマクロファージ / 血管平滑筋細胞 / Matrix metalloprotease / コラーゲン
研究概要

動脈硬化巣にみられる泡沫細胞は、初期病変では主にマクロファージがコレステロールを蓄積し泡沫化したものであるが、病巣が進行すると血管平滑筋細胞が増殖し過剰の脂質を蓄積し泡沫化したものである。病変部の発症段階や進行する過程で、マクロファージが血管平滑筋細胞にどのように影響するかを明きからにするために、マクロファージと血管平滑筋細胞の共培養を試みた。血管に存在する平滑筋細胞は増殖せず、収縮を主な機能としている。そこで、増殖能を有する培養平滑筋細胞の増殖を抑制するために、コラーゲンでできたチューブ内で細胞の培養を行った。平滑筋細胞は増殖を停止すると同時に、マトリックスを分解するMMP(Matrix metalloprotease)の分泌をも抑制したが、コラーゲンの分泌が増加した。また更に、成熟した細胞のマーカーであるカルデスモン重鎖が発現するようになり、分化型の性質を示すようになった。この状態の平滑筋細胞にマクロファージを添加し共存培養した。マクロファージはコラーゲンチューブ中を遊走し、平滑筋細胞がコラーゲンチューブに対して接着している部位に集積していた。このマクロファージはMMP2とMMP9を積極的に分泌していた。これらの結果から、マクロファージはコラーゲンマトリクスと平滑筋細胞の接着部位に集積し、MMPを分泌することで平滑筋細胞接着部位のコラーゲンを分解することがしめされた。また、これが刺激となり、平滑筋細胞は形質変換をおこし遊走し増殖するようになると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi