• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年発症糖尿病の放置と治療中断がおよぼす医療経済への影響

研究課題

研究課題/領域番号 10771334
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

奥平 真紀  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70297513)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード若年発症2型糖尿病 / 治療中断 / 教育入院 / 薬物治療 / 糖尿病性合併症 / インスリン非依存型糖尿病 / 若年発症糖尿病 / 合併症
研究概要

小児期発症糖尿病の多くはインスリン依存型糖尿病(IDDM)であるため、小児期発症インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)に対してはこれまで比較的重要度の認識が低く、治療を含む自己管理の標準化がおくれていた。1980年から1997年までに東京女子医科大学糖尿病センターを受診した18歳未満発症インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)患者は283名の調査から、治療中断がNIDDM患者のいずれの合併症発症および重症化に強く関連していることが判明した(糖尿病 印刷中 2000)。学校検尿による糖尿病発見がその後の合併症の発症および重症化を予防していなかった。ただし、ここでは治療中断を1年以上いずれの医療機関にも受診していなかったことと定義する。本年は、さらに治療中断したことがどのような因子と関連していたかを検討した。
1.再発受診と糖尿病症状の有無 p=0.6498と関連なし。
2.BMIと治療中断の有無 p=0.980と関連なし。
3.治療内容と治療中断の有無 インスリン使用 p<0.0001 経口薬使用 p=0.0019
上記のいずれかの薬物使用 p=0.0038
薬物使用していると、種類に関係なく、治療中断しにくいことがわかった。
4.糖尿病家族歴と治療中断の有無 父親 p=0.0573 母親 p=0.6549と関連なし。
5.発見時の教育入院歴との関連 p=0.2804と関連なし。
6.合併症の有無と治療中断の関連 p=0.3514と関連なし。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡田泰助 奥平真紀 内潟安子ら: "学校検尿と治療中断が18歳未満発見・・・・・"糖尿病. (印刷中)42. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi