• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多因子性高コレステロール血症の責任遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 10771336
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 公子  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90215319)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高コレステロール血症 / ApolipoproteinE / Apolipoprotein(a) / ApolipoproteinB / ApoAI / CIII / AIV遺伝子クラスター
研究概要

高コレステロール血症の大部分は多因子性のものであり、その感受性遺伝子は一部しか同定されていない。本年度は、多因子性高コレステロール血症と関連する多型性変異遺伝子を同定することを目的とした。人間ドックを受診した健康な成人389名(平均年齢49.6歳、男性72%)を対象として、高コレステロール血症の候補遺伝子であるApolipoprotein E(ApoE)遺伝子型、Apolipoprotein(a)(Apo(a))のkringle-4リピート数、Apolipoprotein B(ApoB)-516C/T多型の遺伝子型、Cholesterol7α-hydroxylase(CYP7)-278C/A多型の遺伝子型と血清コレステロール値との関連を分析した。回帰分析により、調べた4つの遺伝子のうちApoE遺伝子型、Apo(a)のkringle-4リピート数、ApoB-516C/T多型は、血清コレステロール値の決定に関与しており、この3つの遺伝子型で血清コレステロール値の個体差の約8%が説明できることが示唆された。日本人の約16%が保有するApoEε4対立遺伝子保有者における高コレステロール血症(TC≧240mg/dl)の頻度は、非保有者に較べて有意に増加していた(23.5% vs 9.5%、p=0.005)。また、日本人の約7%の個体が保有するkringle-4リピート数23以下の小さいサイズのApo(a)対立遺伝子保有者における高コレステロール血症の頻度は、非保有者に較べて有意に増加していた(29.6% vs 9.9%、p<0.002)。さらに日本人の約14%が保有するApoB-516T対立遺伝子保有者における高コレステロール血症の頻度は、非保有者に較べて有意に増加していた(24.2% vs 8.5%、p=0.007)。このことから、ApoEε4対立遺伝子、小さいサイズのApo(a)対立遺伝子およびApoB-516T対立遺伝子は、作用は弱いが比較的頻度の高い、高コレステロール血症感受性遺伝子であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideo Hamaguchi et al.: "Common disease: Genetic and pathogenetic aspects of multifactorial diseases"Elsevier. 274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamakawa-Kobayashi et al: "Frequent occurrence of hypoalphalipoproteinemia due to mutart apolipoprotein A-I gene in the population: a population based survey." Hum.Mol.Genet.Vol.8,No.2. 331-336 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi