• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌剤グルクロン酸抱合能の薬理遺伝学的測定パネルの開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 10771340
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

横崎 典哉  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50301304)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード抗癌剤 / グルクロン酸抱合能 / 薬理遺伝学
研究概要

CPT-11代謝に関するグルクロン酸抱合能とその臨床検体における検討を行った。
CPT-11の活性体であるSN-38のグルクロン酸抱合の触媒酵素であるUGTのisoform、UGT1A1、1A3,1A6,1A10のcDNAをtransfectionした細胞にてHPLC法によりN-38のグルクロン酸抱合能を検討した結果、UGT1A1のみならずUGT1A10のtransfection細胞においてもN-38のグルクロン酸抱合能が亢進し、CPT-11の代謝にはUGT1A1のみならずUGT1A10が関与する事が明らかとなった。
ヒト臨床検体(肺癌組織14検体、正常肺組織8検体)においてUGT1A1およびUGT1A10遺伝子発現をRT-PCR法を用いて検討した。UGT1A1およびUGT1A10遺伝子発現の発現には個体差を認めたが、UGT1A1,UGT1A10遺伝子ともに肺癌組織の発現は正常肺組織の発現と差を認めなかった。しかし肺癌組織におけるUGT1A1とUGT1A10遺伝子発現との間に相関を認めた(r=0.697,p=0.0043)。
また、ヒト末梢血単核球(未治療肺癌患者6症例)を用いてCPT-11投与前、後におけるUGT1A1,UGT1A10遺伝子発現誘導を検討したが、両遺伝子とも発現誘導は認めなかった。
本研究の結果からCPT-11代謝に関するグルクロン酸抱合能において、UGT1A1のみならずUGT1A10が重要な役割を果たしていることが示され、CPT-11投与によりその発現は誘導を受けないことが示された。また肺癌組織においては両isoformがCPT-11代謝に関与していることが考えられ、その代謝能には個体差が存在することを示唆するものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahashi,T.: "The Role of Glucuronidation in 7-Ethy1-10-hydroxy campthothecin Resistance in vivo"Japanese Journal of Cancer Research. 88. 1211-1217 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,T. et al: "The Role of Glucuronidation in 7-Etreye-10 hydroxycamptotkecin (SN-38) Resistance" Proc, of the American Society of Clinical Oncology. 17. 185a (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi