• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における看護婦の変革的リーダーシップ行動尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10771352
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関北海道大学

研究代表者

岩本 幹子  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50292040)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード変革的リーダーシップ / 測定尺度 / 婦長 / 看護管理 / 看護婦
研究概要

前年度と異なる特性を持つ施設において追加調査を行い、変革的リーダーシップ行動測定尺度の項目抽出を行った。研究対象は医療法人の総合病院に勤務する婦長10名と看護婦275名である。
調査1 : 婦長を対象に、変革的リーダーシップ行動への認知について非構成的インタビューを行い、Strauss & Corbinによるグランテッド・セオリーの手法で分析した。分析対象者数は31名。婦長のリーダーシップ行動は、病院・看護部の理念・経営戦略、各看護単位に課せられた使命、副婦長・主任を含むスタッフ構成等に関連していた。分析の結果、「効果的リーダーシップ行動」として、顧客である患者のニードと看護単位の看護力を評価して常に「チャンスを探求する」、組織の目標とスタッフ個々の目標の一致を図りながら「変化へ動機づける」、スタッフの能力を育み、支持するために「ケアを意味づける」、チームの実践を発展させながら「目的達成への道筋を示す」、公平でより効果的な方法を用いてスタッフの意欲を支え、評価する「適切なフィードバック」という行動特性が明らかとなった。これらの行動は、Kuzes & Posnerの研究結果と比較して、非常に類似した結果が認められたが、婦長のとるコミュニケーション方法に日本における特徴がみられた。
調査2 : 看護婦には「望ましいリーダーを形容する言葉」について質問紙調査を実施した。前年度データーに追加した結果、計712名が回答。リーダーに望まれる要件として「決断力80.9%」「気配り79.8%」「公平性56.7%」「頼りがい54.7%」が挙げられた。
以上の結果を検討し、変革的リーダーシップ行動尺度の項目を30項目抽出し、看護管理者、基礎看護学教員、看護管理学研究者によって各項目の内容妥当性を検討し25項目とした。次年度より、尺度の信頼性、妥当性を検討し実用化を検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi