• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病棟における感染予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771356
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 美代子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10292723)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード強酸性水 / 湿潤マット / 除菌効果 / 清潔管理 / ナースシューズ / 易感染患者 / 酸性水 / 感染予防
研究概要

感染予防対策は病院管理においても重要であり、特殊な病棟だけでなく一般病棟における感染予防・清潔管理が重要であることは周知のとおりである。患者は原疾患および治療の副作用として易感染状態に陥ることが多い。そこで、病室に医療従事者からの細菌の持ち込みを防ぐという感染予防対策の1つとして、過酸化モノ硫酸カリウムを主成分とした湿潤マットの有効性について研究している。
ある病室の入口に粘着マットを使用した後、過酸化モノ硫酸カリウムを主成分とした湿澗マット(以下、強酸性水マット)を2ケ月間使用し、粘着マットとの除菌効果を比較した。結果として、粘着マット及び強酸性水マットを使用する前と踏んだ後ではt検定において有意な差が見られた。さらに、粘着マットを踏んだ後の靴底の細菌数と強酸性水マットを踏んだ後の靴底菌数には大きな違いが認められ、強酸性水マットの使用後では有意にその菌量が減少していた。
また、粘着マットでは、マット使用前の菌数が高値になると、踏んだ後の菌数にはばらつきがみられたが、強酸性水マットでは、マット使用前の菌数が高値を示しても、踏んだ後の菌数は一定して低値を示した。さらに、時間の経過から比較しても、粘着マットが4時間ごとに新しい粘着面にしても菌数が減少する傾向はみられなかった。一方、強酸性水マットにおいては、時間の経過にかかわらず、一定した除菌効果が認められた。このような結果から、高い除菌効果が得られた。
しかし、この過酸化モノ硫酸カリウムを主成分とした湿潤マットを実用化するためには、マットが湿潤しているためにすべりやすく、改善の余地があると考えられ、マットの清掃やメンテランスは今後の課題であると考える。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 遠藤美代子、高橋素子: "強酸性水を用いた湿潤マットの除菌効果に関する検討"機能水医療研究. 1・2. 83-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi