• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児科病棟における母親の付き添いが家族機能におよぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771378
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関東京大学

研究代表者

法橋 尚宏  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60251229)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード小児 / 母親 / 家族 / 付き添い / FFFS / FFFS日本語版I / 家族機能 / 保育所 / 小児看護 / 家族看護
研究概要

(1)東京都内で小児科病棟における家族の付き添いに関する実態調査を実施したところ,母親の付き添いに対する病棟方針は「原則として許可しないがある条件で許可する」が59.4%で最も多かった.付き添い率は27.1(±29.4)%で,過去の報告に比べて減少傾向にあった.また,家族の付き添いに対して賛否両論であったが,母親や家族への負担を配慮する必要があるという認識が高くなりつつある現状が明らかになった.
(2)家族機能を定量的に測定できる用具として,FFFS日本語版Iを開発し,その信頼性と妥当性を確認した.これは,「家族と個々の家族構成員との関係」,「家族とサブシステムとの関係」,「家族と社会との関係」の3分野を網羅した27項目で構成される自記式質問票である.今後,我が国においてさまざまな家族への適用を期待したい.
(3)FFFS日本語版Iを使用して,母親が付き添いを行っている家族の家族機能を評価し,健常児を持つ母親との家族機能を比較することで,母親の付き添いが家族に及ぼす影響を明らかにした.家族機能の得点化により,付き添いを行っている母親は自由時間が少なく,疲労が高い生活の中で,子どもに関する心配事を抱え,心身ともにストレスの高い状態にあることが判明した.また,付き添いを行っている母親は,家族や社会での役割に支障をきたしていると感じており,家族機能の充足度が低い現状が明らかになった.とくに,「家族とサブシステムとの関係」と「家族と社会との関係」の分野における充足度の評価が低かった.母親が付き添いを行っている家族の家族機能を家族と社会との相互関係から正確にアセスメントし,良好な家族機能を維持できるように働きかけることを家族看護における課題として提案したい.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田美穂: "入院患児への家族の付き添いに関する実態調査-東京都内の病床数100床以上の病院を対象として-"家族看護学研究. 5・2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 法橋尚宏: "FFFS(Feetham家族機能調査) 日本語版Iの開発とその有効性の検討"家族看護学研究. 5・2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi