• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校体育科「保健領域」の授業改善に関する研究-教授・学習過程評価票の確立とその応用-

研究課題

研究課題/領域番号 10780015
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関茨城大学 (1999)
金沢大学 (1998)

研究代表者

植田 誠治  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90193804)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード保健授業 / 教授・学習過程 / 教員の自己効力感 / 評価票 / 教授・学習課程
研究概要

小学校体育科「保健領域」の授業を改善するために、平成10年度には、まずよい保健授業に影響を及ぼす要因を検討したうえで、16項目からなる保健授業の教授・学習過程評価票を仮説的に作成した。
平成11年度には、この16項目に基づき、保健授業担当教員の保健授業に対する自己効力感についての調査項目を作成し、小学校教員の保健授業に対する自己協力感の特徴を明らかにした。調査項目は、1)認識および知識・理解、2)興味・関心・意欲、3)自己学習・自主的学習、4)協力的学習の4つの要因に関する、教師の児童への授業を行う自信を問う内容で構成されている。担当教員のなかで、養護教諭と小学校教諭を比較してみると、いずれも4つの要因の中では、認識および知識・理解にかかわる自己効力感が最も高く、両群間の差も認められなかった。4つの要因について、小学校教諭の場合差が少ないが、養護教諭の場合、興味・関心・意欲、自己学習・自主的学習、協力的学習の3つは、認識および知識・理解に対して低く、またその3つの要因は、養護教諭と小学校教諭間に差が認められた。
以上のような結果に基づき、今後、仮説的に作成した保健授業の教授・学習過程評価票と担当教員の保健授業こ対する自己効力感についての調査項目の2つを用いながら、教授・学習過程評価票の使用が、担当教員の保健授業に対する力量にどう影響を及ぼしたかを吟味することになる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 植田誠治: "保健担当教員の授業に対する自己効力感についての一考察"学校保健研究. 41・Suppl.. 268-269 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田誠治: "よい保健授業の構造に関する一考察" 学校保健研究. 40(Suppl.). 574-575 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植田誠治: "よい保健授業の授業像とその実現-「新学力観」の再考と教授・学習過程評価票の活用-" 体育科教育. 46・16. 45-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi