• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑内障患者の運動プログラムに関する基礎的研究-身体活動が眼圧に及ぼす影響-

研究課題

研究課題/領域番号 10780041
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

香田 泰子  筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (50234696)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード緑内障 / 眼圧 / 一過性運動負荷 / 継続的トレーニング / 有酸素性運動 / 無酸素性運動
研究概要

本研究は、緑内障患者が、障害を悪化させることなく行える運動プログラムを作成するための基礎的な資料を得るために、眼疾患のない晴眼者を対象として、様々な一過性運動や継続的トレーニングによって、眼圧がどのように変動するかを検討することを目的とした。
平成11年度は各種(レジスタンス系、有酸素持久系など)の一過性運動負荷によって眼圧が運動後に低下することが明らかとなった。
平成12年度は、一定期間の継続的なトレーニングが、眼圧に及ぼす影響を検討した。眼疾患のない晴眼者で定期的な運動習慣をもたない者を対象とし、トレーニング(ウェイトトレーニングマシンによるレジスタンストレーニングと自転車エルゴメータによる有酸素持久的トレーニング)を週に2回、約2ヶ月間実施させ、トレーニング期間の前、中、後における体力レベル、眼圧(安静時および運動前後)の測定を行った。その結果、トレーニングによって、対象者の筋力および有酸素持久力は増加傾向を示した。眼圧については、1回の運動後に運動前に比べて眼圧の低下がみられたが、一定時刻に測定した安静時の眼圧については、トレーニング期間を通して有意の変動はみられず、トレーニングの継続による眼圧の変動は認められなかった。
このことから、身体活動によって、その形態に関わらず、眼圧は一過性に低下することが明らかとなり、また、運動強度が高いほどその低下の度合いは大きいことが示唆された。しかし、トレーニングの継続によって眼圧の低下は認められず、長期的な影響はみられなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi