• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽が運動中心理的、生理的指標に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 10780042
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関山野美容芸術短期大学

研究代表者

早川 洋子  山野美容芸術短期大学, 美容保健学科, 講師 (60289981)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードムード / 音楽 / 音楽なし / 運動強度 / 気分 / POMS / 運動 / ベンチステッピングエクササイズ / 同期 / 非同期
研究概要

運動が心理学的に及ぼす恩恵については、多くの研究者により報告されている(e.g. Lion, 1978 ; Morgan, 1970, 1985 ; Wilson, 1980 ; LaFontaine.T.P, 1992)。それらの研究は、気分が優れる、不安、抑鬱の減少または、自信、活力の増加などの報告をしている。次に音楽の心理学的効果については、音楽療法などに利用されている。そして、音楽の生理心理学的効果については、いくつかの研究で身体的な学習や筋持久力的にプラスの効果がある事を報告しているが、結果は様々である。
本研究では、健康な中年女性に音楽の様々な条件下で運動を行わせ、その時の運動と音楽が心理的に及ぼす効果を検討した。被検者は、健康な中年女性16名であった。1回当たり30分の自転車エルゴメータにて、音楽なし、音楽あり(前年度報告と同じ音楽の民謡、ベンチステッピングエクササイズ用音楽)の3条件で生理的、心理的指標(心電図 モニター、RPE(自覚的運動強度)、POMS(気分の変化)、FI、EIFI、WASEDA(feeling scale;感情の尺度)に影響を及ぼすのか?また、音楽の有無またはどんな音楽でも運動後に心理学的にプラスの効果があるのか?を物理的運動強度を等しくして検討した。結果として、音楽ありは、音楽なしより気分にプラスの効果が、さらに音楽ありの中では、民謡よりベンチステッピングエクササイズ用音楽は、よりプラスの効果がみられた。Anshel & Marisi(1978)は、運動と音楽が同期している方が、気分にプラスの効果が高かった事を報告している。ベンチステッピングエクササイズ用音楽は、運動と同期しているので、非同期音楽である民謡より気分にプラスの効果が高かったことが考えられる。結論として、音楽は、特に運動と同期しているものは、物理的運動強度を等しくした自転車運動においても気分によりプラスの効果がみられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] HAYAKAWA et al.: "Effects of Music on Mood during Bench Stepping Exercise"Perceptual and Motor Skills. 90. 307-314 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi