• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本のバッドランドにおける地形変化過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780063
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関東京大学

研究代表者

小口 高  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教授 (80221852)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地形 / 植生 / 侵食 / 斜面 / バッドランド / DEM / 日本 / 韓国 / バットランド / 瀬戸
研究概要

本研究では,バッドランドの地形形成過程を考えるうえで重要な基礎知識の整理と,いくつかの地域に関する地形データの取得と解析を行った.バッドランドは植生を欠く地域において,侵食で形成される地形である.そこで,植生を欠く地域における地形形成過程について,既存研究のレビューと既存データの整理を行った.主な対象地域は,森林を欠く地域が現在よりも拡大していた最終氷期の西日本および韓国と,中近東の砂漠地域である.その結果,植生を地形・気候との対応関係や,地形形成に対する古気候変動の影響が抽出された.
次に,(1)1984年の大規模崩壊により,植生を欠く斜面が広く拡大した長野県王滝村の濁川流域(2)戦後にいわゆるハゲ山が拡大し,バッドランドが形成されていた愛知県瀬戸地域(3)同じくハゲ山か近年まで拡大していた韓国,(4)活発な火山活動により裸地か拡大していたと推定される鹿児島県姶良カルデラ周辺地域(5)現成の大崩壊地内にバツドランドが形成されている南アルプスの赤崩,千枚岳周辺,兎岳周辺,光岳周辺,の5地域を対象に,地形調査と地形解析を行った.特に,最先端の空中写真解析機器であるDPW(デジタル写真測量ワークステーション)を用いてDEM(デジタル標高地図)を取得し,それを用いた地形の定量的な解析を行った.また,解析結果の一部は論文・学会発表等の形で公表した.現在,さらなるデータ解析を進め,論文執筆等の準備を行うとともに,今後の関連課題における調査の計画を立案しつつある.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Oguchi,T. and Tanaka,Y.: "Occurrence of extrazonal periglacial landforms in the lowlands of Western Japan"Permafrost and Periglacial Processes. Vol.12. 285-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi,T. and Oguchi,C.T: "Mid Holocene floods of the Syrian Euphrates inferred from "tell" sediments"Benito,G.,Baker,V.R. and Gregory,K.J.(eds.) Palaeohydrology and Environmental Change. John Wiley and Sons. 307-315 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi,T.,Shimazu,H.,Nakashinden,I. and Grossman,M.: "Present-day Geomorphic Processes and Paleohydrology in Central Japan :The Japan Alps and Vicinity"Post-Conference Field Trip Guide, Third International Meeting on Global Continental Paleohydrology : GLOCOPH'98. 1-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi,T.,Tanaka,Y.,Lin,Z. and Duan,F.: "Hillslope forms and processes in Japan and Korea"Proceedings, Korea-Japan/Japan-Korea Geomorphological Conference. 28-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsube,K. and Oguchi,T.: "Altitudinal changes in slope angle and profile curvature in the Japan Alps :A hypothesis regarding a characteristic slope angle"Geographical Review of Japan. Vol.72B. 63-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小口 高,勝部圭一: "5mメッシュDEMによる丘陵地の地形解析の新展開"愛知県:近未来社会対応型情報通信産業振興事業 「近未来型社会に対応する地域環境シミュレーションシステムの構築」 成果報告書. 2-2-1-2-2-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi,T and Tanaka,Y.: "Occurrence of extrazonal periglaial landforms in the lowlands of Western Japan and Korea" Permafrost and Poriglatial Processes. 9-3. 285-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi,T and Oguchi,T.C.: "Mid Holocene floods of the Syrian Euphrates intened from tell sedimbuts" In Benifo,G,et al,(eds) Palaeohydrdogy and Environmental Change. wiley.307-315 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi,T. et.al.: "Preset-day geonorphic procestes and palaeohydrdogy in Cetral Japan." Post-Conference Field Trip Guide,GLOCOPH Conference.78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi