• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調理過程における油脂過酸化物の分解と毒性アルデヒドの生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780080
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食生活
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高村 仁知  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (70202158)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード油脂過酸化物 / ヒドロペルオキシド / 過酸化脂質 / 脂質過酸化 / 食品成分 / ラジカル捕捉活性 / ラジカル補足活性
研究概要

油脂に含まれる高度不飽和脂肪酸は、食品の加工や調理の過程で酸化されやすく、その結果、油脂過酸化物が生成する。油脂過酸化物はさらに食品中の他成分と反応する過程で分解や重合をおこし、2次生成物が生ずる。また、油脂過酸化物やその代謝物は毒性を示し、老化や発ガンの原因ともなる。しかし、実際の食物においては多くの食品成分が共存しており、また、さまざまな調理操作が加えられるため、油脂過酸化物の挙動については明らかではない。本研究では、実際の食物における油脂過酸化物の分解とこれに由来する毒性アルデヒドの生成について、各種の食品成分や調理操作による影響をも含めて明らかにすることを目的に研究を遂行している。本年度は、油脂過酸化物として、リノール酸13-ヒドロペルオキシド(13-HPOD)を用い、油脂(トリカプリリン)中における13-HPODの分解をHPLCで追跡した。その結果、13-HPODの半減期は油脂中50℃で約50時間、100℃で約3.8時間と、水中(8.3時間、0.8時間)より安定であった。揚げ調理で用いられる170℃では半減期約10分と速やかに分解した。酸化防止剤として一般的に用いられるBHT(プチルヒドロキシトルエン)とα-トコフェロールとでは13-HPODの分解に与える影響が異なっていた。それぞれ13-HPODに対し等モル量添加した場合、BHTは13-HPODの分解を抑制(100℃、170℃で半減期4.4時間、18分)し、α-トコフェロールは分解を促進(22分、5分)した。分解反応の活性化エネルギーは水中、油脂中、BHT存在下、α-トコフェロール存在下で、それぞれ、13.9、13.3、14.9、14.5kcal/molとほぼ同程度であった。今回の研究では毒性アルデヒドの生成に関する明確な知見は得られなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Nishiike et al.: "Effects of Amino Acids,Sugars,and Ascorbic Acid on the Stability of Linoleic Acid Hydroperoxide in the Water Phase"Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 63(11). 1997-2000 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishiike et al.: "Stability of Linoleic Acid Hydroperoxide in the Oil System"日本調理科学会誌. 33(3)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi