• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪の味覚受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10780082
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食生活
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

福渡 努  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助手 (50295630)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脂肪 / 味覚 / 行動生理学 / 食品 / 栄養
研究概要

1.脂肪を味覚受容する可能性に関する研究
本研究では、脂肪が味覚受容される可能性について検討することを目的としている。しかし、脂肪を摂取する際には味覚、嗅覚、物性、代謝後の影響のいずれもが作用しているため、ラットが味覚で得た情報のみに基づいて脂肪を選択する系を確立し、さらにその系を用いて脂肪が味覚受容されるか検討を行った。
(1)味覚情報の評価系の確立
増粘多糖類であるキサンタンガムを溶媒として用いることで物性による影響を排除し、摂取時間を5分間にすることで代謝後の影響を排除し、硫酸亜鉛溶液を鼻腔に流して嗅粘膜を剥離させることで嗅覚による影響を排除した。一般に行われる二瓶選択実験法を基に上記の方法を併せ、またラットが5分間で試料を摂取するための訓練、嗅覚が確実に喪失していることを評価するために特定の臭いに対して忌避するための条件付けも併せて行うことにより、味覚情報の評価系を確立した。
(2)長鎖脂肪酸、トリグリセリドに対する選択性
上記の評価系を用いて食品に含まれる代表的な長鎖脂肪酸であるオレイン酸、またトリグリセリドとしてトリオレインに対する選択性を調べた。ラットは0.2%以下の濃度のオレイン酸、トリオレインを選択しなかったが、0.5%以上の濃度のオレイン酸、トリオレインを選択した。この結果は、脂肪は味覚受容されることを強く示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi