• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協調学習支援環境における学習者のグループ自己形成モデルとその処理系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10780103
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10190802)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード協調学習 / CSCL / 学習支援 / グループ自己形成 / 協調プログラミング / 学習支援環境
研究概要

本研究の目的は,学習者自らが他の学習者たちとの相互作用により,グループの形成,加入,脱退が行えるような,協調学習支援環境の開発を行い,より現実に則した協調学習支援を行うことである。
協調学習支援環境の開発にあたり,協調学習における学習者のプロトコル解析を行い,支援環境に対する要求要件を明らかにした。その解析結果をもとにした,学習者モデル,協調学習支援環境モデルを設計した。
次に計算機上で,上記モデルを基にした支援環境を実装した。特に,協調プログラミング支援に特化し,遠隔協調プログラミングを行うための共通の話し合いの場や開発の場を,計算機上に提供し支援できるようになっている。
さらに,実際の協調プログラミングの授業を行い,上記支援環境の教育的効果を評価した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 黎翔寧,宮寺庸造,横山節雄: "グループプログラミング教育支援システムの開発"信学技法. ET-93-103. 81-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤恭央,宮寺庸造 他: "協調学習における動的グループ編成の可視化"電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ大会講演論文集. D. 227-227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyadera Y.,Tsuchiya A.et al.: "A Program Module Diagram Generator Based on a Tidy Drawing Problem of Trees"Proc.7th International Conference on Computers in Education. 1. 816-823 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hazeyama A.,Miyadera Y.et al.: "Development of a Group Programming Support System"Proc.7th International Conference on Computers in Education. 1. 669-676 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 諸戸加織,宮寺庸造,櫨山淳雄: "システム開発教育における議論支援モデルの考察"教育システム情報学会研究報告. 99・3. 37-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi