• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報ネットワークを用いた社会教育施設と学校の連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780108
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関富山大学

研究代表者

黒田 卓  富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード情報ネットワーク / 社会教育施設 / 学校教育 / システム開発 / カリキュラム / 野外活動 / インターネット
研究概要

本年度は初年度に開発したコンテンツ・システムを利用し,提供された情報を活用した学習カリキュラムと支援システムを開発した.具体的には,
a)学校から遠隔でコンテンツを利用することを目的としたカリキュラムと支援システム
b)施設においての活動でコンテンツを利用したり,新しく付け足したりすることを目的としたカリキュラムと支援システム
の2種類を開発した.
a)では,平成11年度に富山県が実施した生涯学習に関するイベント「インターネット市民塾」において「立山自然探訪」のカリキュラムとそこで用いる支援システムを開発した.自然体験学習活動におけるネットワーク利用の可能性と,考慮すべき問題点について明らかにした.学校での教科カリキュラムとの関連等について,今後どの学年段階のどの活動で,どのような情報が利用可能であるかを検討する必要がある.
b)では,乗鞍青年の家をモデルケースとし,施設の活動と新しい情報発信を職員の業務を増やすことなく行うことのできるシステムの開発を行った.特に少年自然の家など社会教育施設では,野外活動や体験活動が活動の中心となるが,デジタルカメラや無線の携帯端末など情報メディアを利用する必然性を検討することができた.子どもたちが野外観察にデジタルカメラやビデオカメラをもってフィールドワークを行い,帰ってから,自分のデータをコンピュータに取り込んで活用するなど,多様な活用が展開された.
また,これらの活動を支援する施設は,今後ますます活動内容や利用者に応じた情報提供が必要になってくる.今回開発したシステムでは,職員の従来の業務をそのまま行うことにより,自動的に外部に提供可能な情報のみを抽出整理し,発信することができる.
今後セキュリティ面などを再検討し,より効果的で安定したシステムを構築,継続的な利用を行い,その効果を長期的に検討していく必要がある.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 黒田 卓: "体験活動とメディア"野外教育情報. 3号. 61-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 家信 黒田 卓 山西潤一: "自然体験学習におけるメディアの役割"第20回北陸三県教育工学研究会福井大会論文集. 117-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 家信,黒田 卓,山西潤一: "自然体験学習活動を支援するメディアの開発"第15回日本教育工学会富山大会論文集. 167-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 家信,黒田 卓,山西潤一: "自然体験学習活動を支援するシステムの開発と評価"電子情報通信学会技術報告. Vol 99. No. 500. 85-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 呉家信、黒田卓、山西潤一: "自然体験学習におけるメディアの役割(アウトドアゲームをモデルケースとして)" 第20回北陸三県教育工学研究大会 福井大会 発表論文集. 117-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 卓: "体験活動とメディア" 野外教育情報. 3. 61-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi