• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校低学年実践史研究 -大正・昭和初期の合科学習実践の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 10780120
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

前田 賢次  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 講師 (80292069)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード奈良女子高等師範附属小学校 / 合科学習 / 中合科学習 / 低学年教育 / 岩瀬六郎 / 大正・昭和初期 / 問題解決学習 / 教育課程 / 塚本清 / 大松庄太郎 / 修身 / 国史
研究概要

大正・昭和初期に奈良女子高等師範附属小学校で,低学年の授業改造を契機として取り組まれた合科学習実践は,その後の我が国の低学年教育に大きな影響を与えた。岩瀬六郎は低学年の「大合科」から中学年での「中合科」ヘの発展を,教科学習への分化によらず「学習問題の発展」による子ども自身の問題解決を方向づける指導によってその展望を試みた。この背景には岩瀬が一貫して「心情陶冶」による知識と意識の統一によって,子どもの生活の中での実践力の獲得を志向していたことが明らかとなった。
これらはいずれも,奈良女子大学文学部附属小学校に保存されている資料の三回にわたる収集調査によって,史料整理と分析の結果明らかになったものである。
なお,研究成果は2000年3月17日〜18日に北海道大学教育学部で行われた第44回北海道教育学会で,「岩瀬六郎の合科学習実践 -『学習問題の発展』を指導する授業組織論を中心に-」として発表した。この論文に,奈良女高師附小の現存する一次史料として1928年から1933年までの「学習指導要項目録(1)」と,岩瀬の実践に関する若干の史料を含めて,科研費報告書として公にした。
今後,「学習指導要項目録」および,調査によってマイクロフィルムに納め,整理した「職員会議資料」「学校日誌」等々の資料目録を順次,目録として整理し,公にしてゆくとともに,これまでに研究に取り組んできた,鶴居滋一,山路兵一,岩瀬六郎以外の各訓導の低学年実践論の解明を進めてゆく計画である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田賢次: "合科学習実践の遺産と蓄積から学ぶこと -帰納的教育課程構築の事例として-"『学習研究』 奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会. 383号. 8-13 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田賢次: "岩瀬六郎の合科学習実践 -「学習問題の発展」を指導する授業組織論を中心に-"1998〜1999年度文部省科学研究費補助金奨励研究(A) 「我が国の小学校低学年実践史研究」報告書 大正・昭和における「合科学習」の研究. 5-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi