• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディア時代のバウハウスとメディアリテラシー教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780121
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関岩手大学

研究代表者

本村 健太  岩手大学, 教育学部, 助教授 (70281946)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードバウハウス / マルチメディア / メディアリテラシー / 美術教育 / ビデオ / CG / 美術 / 芸術 / 教育
研究概要

1.マルチメディアによってもたらされる芸術の変容について、その表現形式の問題として情報の統合ということを焦点化し、歴史的なバウハウス運動の理念的成果としての様々な統合論と比較考察を行った。特に、マルチメディアによる作品において顕著となっている美術と音楽との統合については、バウハウスの重要な理念の一つである「諸芸術の統合」として認識できた。さらにバウハウスの歴史上での美術と音楽の密接な関係についても再考した。また、もう一つの重要な理念である「芸術と技術の統合」については、マルチメディア作品のあり方自体を示しているものであり、今日の新しい「バウハウス」として教育・研究機関が誕生してきていることと関連づけた。そのような新しい状況のなかで、マルチメディアによる表現の教育的な可能性を探ることの重要性を確認した。
2.美術におけるメディアリテラシー教育の重要性を指摘するとともに、マルチメディアによる表現を教材化する基礎としての実践研究を行った。まず、メディア批判の能力を育成するためのメディアリテラシーを土台にしながらも、美術において「メディアの特性を理解して自分の意図を効果的に表現できる総合的な能力の獲得」を位置づけた。さらに、マルチメディアによる表現によってもたらされる新たな課題として、「時間軸と運動を包含する動画(アニメーション)」、「映像と音声の同期」、「インタラクティブな作品のあり方」、「仮想現実(ヴァーチャル・リアリティ)の問題」を想定して、教育養成課程での教育実践に取り入れた。そこでは,動きのあるCGアニメーション制作、「自然との関わり」を考慮した制作プロセスの提案、プロモーション・ビデオ制作、コマーシャル制作などの実践成果を得た。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 本村健太: "マルチメディアによる芸術の変容 -バウハウスの統合論を視座として-"岩手大学教育学部研究年報. 59・1. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本村健太: "美術におけるメディアリテラシー教育-教員養成課程におけるバウハウス教育の今日的展開-"美術教育学. 21. 281-290 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本村健太: "マルチメディア時代のバウハウス-芸術と電子テクノロジーの統合に向けて-" 岩手大学教育学部研究年報. 58・1. 21-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi