• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク型知的擬人化エージェントインタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780169
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東京大学

研究代表者

土肥 浩  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (90260504)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード擬人化エージェント / マルチモーダル / ユーザインタフェース / インタラクション / 顔 / 音声対話 / 情報空間 / WWW / マルチメディア
研究概要

本研究では、ネットワーク型擬人化エージェントインタフェースを実現するために、以下の基礎研究・開発を行つた。
1.ネットワーク型擬人化エージェントインタフェースの実装(継続)
擬人化エージェントを任意のWWWページに容易に関連付けることができるように、「VPAタグ」を導入した。これにより、ユーザが新しいWWWページを開くたびに、そのページに関係する擬人化エージェントが画面上に現れて、そのページの内容を音声で紹介したり質問に答えたりするネットワーク型擬人化エージェントインタフェースを実現した。またエージェント・キヤッシュの導入により、オーバーヘッドは新しいエージェントが初めて登場する場合のみ約60KBとなった。
2.擬人化エージェントの自動生成
従来は、ベースとなる顔写真と3次元頭部ワイヤフレームモデルとのマッチングを擬人化エージェント・エディタ(VSAエディタ)を使用して手作業で行なっていた。本研究では、画像処理技術を利用して顔写真を入力するだけで自動的に擬人化エージェントが生成できるようなプロトタイブを設計し実装した。これにより、短時間で精度の高いエージェントの自動生成が可能となった。プロトタイブでは、家庭用デジタルカメラで撮影した正面顔画像に対して85%以上の成功率を実現した。
3.ネットワーク型擬人化エージエントインタフェースの評価
ネットワーク型擬人化エージェントは、WWWコンテンツの一部としてサーバ側でエージェントを記述することができる。プロトタイブの実装と評価を通じて、音声対話機能の記述方法など、実用化に向けて検討すべき課題を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Lieu-Hen Chen: "A System of 3D Hair Style Synthesis Based on The Wisp Model"Visual Computer. 15.4. 159-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥 浩: "顔をもつマルチモーダルインタフェース"1999年度人工知能学会全国大会. s6-04. 137-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥 浩: "ユーザの動きを追いかける2軸旋回型LCDディスプレイ"情報処理学会第59回全国大会. 3ZA-6. 45-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宗 元: "マクロ付きMPMLによるマルチモーダルプレゼンテーション"情報処理学会第59回全国大会. 4ZA-6. 65-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Dohi: "Visual Software Agent Interface With a User-trackingFlat Panel Display for Continuous Eye Contact"5th Int'l Conf. Information Systems Analysis and Synthesis (SCI99/ISAS99). II. 242-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宗 元: "感情表現機能付きマルチモーダルプレゼンテーション記述言語MPML"電子情報通信学会 マルチメディア・仮想環境基礎研究会技術研究報告. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥浩: "Face-to-face型擬人化エージェント・インタフェースの構築" 情報処理学会論文誌. 40・2. 547-555 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥浩: "ページエージェント:Webページからダウンロードする擬人化エージェント" 情報処理学会第80回ヒューマンインタフェース研究会/第23回音声言語情報処理研究会合同研究発表会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥浩: "擬人化インタフェースは二年後に果たして普及しているか?" 情報処理学会第81回ヒューマンインタフェース研究会研究報告,情報処理学会第24回音声言語情報処理研究会研究報告. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥浩: "旋回型ディスプレイによりアイコンタクトする擬人化エージェントインタフェース" 情報処理学会第57回(平成10年後期)全国大会. 1N-02 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Takama: "A Visual Software Agent with Learning Capability of Cooperate Answering Strategy through Speech Dialog" Proceedings of Asia Pacific Computer Human Interaction (APCHI'98). 260-265 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ishizuka: "Multimodal Anthropomorphic Agent Connected with WWW Information Space" Proceedings of 9th NEC Research Symposium on Human-centric Multimedia Community. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi