• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マシン命令の投機実行方式及びそのためのキャッシュ構成方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780188
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

平田 博章  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90273549)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードマルチスレッド / 投機実行 / 分岐予測 / データ値予測 / データキャッシュ / 計算機アーキテクチャ
研究概要

マルチスレッドプロセッサにおける複数マシン命令列制御機構を利用して、大規模かつアグレッシブな投機実行を行う、新たな高性能プロセッサアーキテクチャの設計および評価を行った。本年度に得られた具体的な成果は以下の通りである。
1.大規模投機実行可能マルチスレッドプロセッサの詳細設計
逐次プログラムから、マシン命令列の投機実行をも考慮して粗粒度の並列性を抽出し、それらをスレッドとして並列に実行するマルチスレッドプロセッサの方式および実装に関する詳細設計を行った。昨年度の検討結果に基づき、データ構造を従来よりも抽象度の高いレベルで解釈する新たな機構を開発し、これによって、投機実行の成功率を向上させることができた。シミュレーションによる評価により、マルチメディア分野を含む非数値計算分野のプログラムでの有効性を確認した。
2.大規模投機実行用データキャッシュの論理設計
マルチパス投機実行によって生成されるデータの多重環境を効率良く管理するため、(1)スレッド管理方式、(2)データキャッシュ構成方式、および、マシン命令の並列実行時における(3)割り込みの処理方式を昨年度に検討したが、本年度はこれを実現するためのキャッシュ制御ユニットの論理設計を行った。CADツールを用いたタイミング解析の結果、従来方式のキャッシュ制御ユニットに比べて大きなクリティカルパスの増加を伴うことなく、本方式が実現可能であることを確認した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 平田 博章: "マルチスレッドプロセッサおよび1チップマルチプロセッサのための命令キャッシュ構成・命令フェッチ方式の性能評価"電子情報通信学会・論文誌. J81-D-I,5. 718-727 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 布目 淳: "時間的負荷変化量を考慮した超並列計算機向き動的負荷分散方式"電子情報通信学会・技術研究報告. CPSY-98-70. 73-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本河 俊樹: "再帰的データ構造を対象としたループの並列投機実行方式"情報処理学会・研究報告. ARC-136-1. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 博章: "マルチスレッドプロセッサおよび1チップマルチプロセッサのための命令キャッシュ構成・命令フェッチ方式の性能評価" 電子情報通信学会・論文誌. J81-D-I-5. 718-727 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 布目 淳: "時間的負荷変化量を考慮した超並列計算機向き動的負荷分散方式" 電子情報通信学会・技術研究報告. CPSY98-70. 73-80 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 勝部 耕太郎: "数値属性間最適結合ルール生成の並列処理方式" Parallel Computing Workshop '98 Japan. P-J. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi