• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学的制約条件を満足する低消費電力回路の論理合成手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780197
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関九州大学

研究代表者

澤田 直  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (70235464)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード論理合成 / 論理最適化 / トランスダクション法 / 許容関数 / 低消費電力 / 回路変形
研究概要

本研究では,トランスダクション法という論理回路の最適化手法に基づき論理設計の初期の段階から制約条件を複合的に考慮し,それらを十分に満足するような低消費電力回路の論理合成手法を構築することを目的としている。
平成11年度は研究の基盤となるトランスダクション法の各種アルゴリズムの改良について検討を行ない,実装を試みた。具体的には
1.低消費電力設計向けトランスダクション法を適用するため消費電力の高速な見積り手法の確立,消費電力の大きな部分回路の抽出法の確立,変形手法の検討を行なった。
2.特定用途向けの回路に限定すると入力の信号に偏りや依存関係が生じる。これらを考慮して実装した際に効果の大きい最適化手法を検討した。
3.アルゴリズムの実装評価を行なったが,他の手法と比較して良好な結果を得るところまではいかなかった。
4.上記検討事項をハードウェア設計教育に応用し,1999 Interenational Conference on Microelectronic Systems Education(MSE'99)で発表した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sunao Sawada: "Hardware Course using KUE-CHIP2 Boards with FPGAs"1999 International Conference on Microelectronic Systems Education (MSE'99). 76-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 直,他: "ハードウェア教育におけるFPGA導入の効果" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. Vol4,No.1(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi