• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地における地域情報化ボトルネックの解決手法の実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 10780210
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関高知工科大学

研究代表者

菊池 豊  高知工科大学, 工学部, 助教授 (80242288)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード地域情報化 / インターネット端末 / コミュニティ / インターネット / ボトルネック / 過疎地
研究概要

本研究における目的は、地域情報化を推進する際にボトルネックとなっている部分を明らかにし、その解決方法および解決事例を与える事である。
まず、インターネット端末を3機種から選定した。評価によりWebtvが他2機種を圧倒した。次に同一MAでの通話料金のみで利用できるようにISPのアカウントを取得した。この条件で、希望者を募り、講習を実施した上で、半年間端末を貸与した。さらにユーザ全員のメーリングリストを準備した。実験フィールドとしてはパソコンやインターネットと言ったキーワードに比較的疎遠な過疎地域である高知県播多郡大月町(人口7,440人)を選択した。平成11年度に半年間の実験を1回、平成12年度に半年間の実験を2回行った。
インターネット専用端末を利用した点について、故障の少なさとメンテナンスの少なさが有効であった。地域情報化を推進する場合には有志による支援に依存する場合が多く、メンテナンスに労力を取られないことが大きな魅力であることが判明した。一方で、手元のマシンにほとんど情報が残らないことによる不便さがある。
運用上の問題として、地域情報化が進展するようなコミュニティを発見することの困難さがある。第1期ではインターネットに触れてみるといった雰囲気を大きく出ることがなかった。コミュニティとして自発的に活動するようになったのは第3期であった。1年経過して、目的としてのインターネットの利用から、手段としてのインターネットの利用に移行したと判断できた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菊池 豊: "インターネット端末による地域情報化の試み"情報処理学会研究報告 DSM17-8. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 章二郎: "インターネット専用端末を活用した町の情報化実験"情報処理学会全国大会論文集 3G-04. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi