• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

問題環境の制御による効果的進化アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 10780227
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

犬塚 信博 (大塚 信博)  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (10221780)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード進化学習 / 進化プログラミング / 問題環境 / 適応的進化学習 / 共進化学習
研究概要

問題環境を制御することによって効果的に学習が進む,進化的学習アルゴリズムに関する研究を行なった.制御の方法として,問題の持つ大域的な情報と学習する各個体の情報の相互関係を利用する方法,進化の状況,すなわち現時点での進化の進み具合を用いる方法,また,積極的な制御を行なわず,共進化的な環境に置くことで自動的な制御が行なわれるようにしくむ方法を研究した.研究の成果は次の5項目である.これらを環境制御の観点から総合的に分析することは,今後に残された.
(1)競合的あるいは協力的環境における最大効用を実現するために,ゲーム理論的な枠組を用いて,安定的に協力的振舞いを実現するための進化的学習手法を,実験および解析的に研究した.(第1論文)
(2)合い競い合う2つの問題を設定する共進化によって,適応度関数を自動的に更新することが可能となる.共進化環境を効果的に実現するための研究を生態系の模倣を例に取り上げて研究した.(第2,3,5論文)
(5)工作機械の異常を間接的なセンサー情報から識別する問題について,進化学習手法を適用し効果を見た。(第4論文)
(3)複数の因子によって構成される系全体の進化を目的とする問題において,各因子の効果と全体の効果が必ずしも一致しない場合について,効果的な進化アルゴリズムを研究した.(未発表)
(4)段階的な副目標が設定できる問題において,副目標の達成度合いに応じて動的に適応度関数を変化させることで,効率の良い進化を実現する方法を研究した.(未発表)

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tin Tin Naing: "Evolution of game strategy for agents in dilemma stuations"Proceedings of the Second Asia-Pacific Conference on Industrial Engineering and Management Systems. 473-476 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Mutoh: "An Evolutionary Method Using Crossover in a Food Chain Simulation"Lecture Notes in Artificial Life. 1674. 89-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Mutoh: "A Crossover for an Evolutionary Method Using an Extended Binary Decision Diagram"Proceedings of The European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing. 179-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ahmed Ezzat: "Producing GA Chromosomes for System Identification with Time Saving"Proceedings of IASTEAD International Conference : Artificial Intelligence and Soft Computing. CD収録 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤敦子: "多出力2分決定グラフのAPPLY公叉を用いた交配モデルの提案"計測自動制御学会 第20回システム工学部会研究会報告. 00PG02. 29-34 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Fujinaga: "Evolutionary Learning of Cooperation among Heterogeneous Agents" Proceedings of 2nd Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution and Learning(SEAL'98). 1巻. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森脇康介: "遺伝的プログラミング技法を用いた多出力二分決定グラフの進化-食物連鎖におけるマルチエージェントの進化シミュレーション" 人工知能学会誌. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Fujinaga: "Evolving Cooperative Actions Among Heterogeneous Agents by an Evolutionary Pro-gramming Method" Lecture Notes in Artificial Intelligence. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ahmed Ezzat: "A Generation Method to Produce GA with GP Capabilities for Signal Modeling" Lecture Notes in Artificial Intelligence. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi