• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペトリネットを利用したバッチプロセスの運転支援システム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780278
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関岡山大学

研究代表者

島田 行恭  岡山大学, 工学部, 講師 (10253006)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード運転支援システム / プロセスモデリング / バッチプラント / ペトリネット / 操作指示システム / ダイナミックシミュレーション / 異常時操作支援システム
研究概要

平成10年度の研究成果に基づき,プロセス運転支援システムに必要な機能として,「シミュレーション機能」,「インタフェース機能」について追加検討した.「インタフェース機能」について,ペトリネットにいくつかの機能が付加され,バッチプロセスの管理・制御を目的として開発されているGrafchartを運転支援のためのインタフェースとして利用する方法を検計した.GrafchartはISAS88により定義された運転手順の階層化に基づく構造を有しており,プラント操作手順が複雑であっても容易にモデル化できる.また,昨年度提案したペトリネットによる操作指示モデルの構築法についても,Grafchartを適用することができ,プラント運転における制約条件なども考慮することができる.「シミュレーション機能」について,ダイナミックシミュレーションによる異常伝播速度情報の獲得とリアルタイム影響評価を目的として追加した.従来の異常診断システムでは異常発生の原因を推定できない場合にはどう対処するかという問題があった.これに対して,プラントで発生している異常に対する原因推定と影響評価結果から対応操作を決定する方法を提案した.実際に稼働しているプラントに対して影響を評価する場合,時間情報を含む将来の状態値の予測が要求される.このような影響評価を行うためにダイナミックシミュレーションの利用を検討した.異常発生による影響(異常伝播速度,異常の影響範囲,重要度)を評価し,対応操作決定のための知識ベースとしてまとめておく.さらに実際のプラント運転では,ダイナミックシミュレーションによるリアルタイム影響評価を行い,操作決定のための情報として利用する方法を検討した.提案した方法をポリ塩化ビニル重合反応プロセスに適用し,Grafchartによるモデル化とダイナミックシミュレータの構築を行った.今後,提案するシステムの実用化に向けてオンラインシステムの構築を検討していく.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yukiyasu Shimada: "Process Modelling for Designing the Emergency Operational Instruction System of Batch Plants"Condition Monitoring and Diagnostic Engineering Management, COMADEM'99. 1. 41-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島田行恭: "ポリ塩化ビニル重合反応プロセスに対する運動支援システム構築"計測自動制御学会論文集. 35・12. 1591-1598 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi