• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コヒーレント遷移放射マイケルソン干渉法によるフェムト秒電子パルス評価

研究課題

研究課題/領域番号 10780312
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学一般
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 貴宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90282582)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電子加速器 / 極短電子パルス / フェムト秒パルス / サブピコ秒パルス / マイケルソン干渉計 / パルス計測 / ストリークカメラ / ピコ秒パルス / 極短パルス / パルス診断 / 干渉法
研究概要

当初の目的通り、計測手段が確立されていない極短電子パルス(100フェムト秒以下の電子パルス)を計測する手法の確立を目指し、当施設で発生することが可能なフェムト秒からピコ秒の電子パルスを実際に使用して研究を行ってきた。具体的には、フェムト秒パルス計測として最適化されたコヒーレント遷移放射マイケルソン干渉計(電子ビームが発生するコヒーレント遷移放射を干渉分光させ、取得されたスペクトルから電子パルスを診断する干渉計)を作製し、フェムト秒からピコ秒の電子パルスを計測した。計測では、同時にストリークカメラ(200フェムト秒以上のパルスにおいて非常に信頼性の高い計測手段)も用いて計測し、干渉計による計測結果と比較・検討することで、極短電子パルスの計測法としての干渉法の信頼性・特徴を吟味し、まとめた。その結果、ビームスプリッター、カットオフ周波数など計測波長範囲を決定する要因を目的の電子パルスにとって最適化(バンチ形状因子の値が0.1程度になるよう設定)すること、電荷量の正確な測定および光学アライメントの重要性を定量的に評価することがてき、極短電子パルスの計測法として信頼性のある計測をするための条件を示した。例えば今回の計測では、サブピコ秒パルスにとって最適化された波長取得範囲であったため、ピコ秒パルスの計測にはスペクトルの傾きに誤差が生じ、ひいては計測結果に200フェムト秒の誤差が生じた。また、電荷量測定の5%の誤差は100フェムト秒の計測誤差を生み、ミスアライメント(光学ミラーの調整ミス)は計測不能の原因となる可能性もあることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Watanabe: "Subpicosecond electron single-beam diagnostics by a coherent transition radiation interferometer and a streak camera"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 437. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe: "Diagnostics of Subpicosecond Electron Beam by Michelson Interferometer and Femtosecond Streak Camera"Proc. of 6th European Particle Accelerator Conference. 1632-1634 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uesaka: "Current status Report of Femtosecond Triplet Electron Linac at Nucl. Eng. Res. Lab., University of Tokyo"Proceedings of the 12th Symposium on Accelerator Science and Technology. 31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "Diagnostics of subpicosecond electron beam by Michelson interferometer and femtosecond streak camera" Proc. Of 6th European Particle Accelerator Conference. 1632-1634 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "Subpicosecond electron beam diagnostics by coherent transition radiation interferometer" Proc. of 1st Asian Particle Accelerator Conference. in press (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uesaka, T.Watanabe: "Femtosecond electron beam genaration by S-band laser photocathode RF gun and linac" Proc. of 8th Advanced Accelerator Conference. in press (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uesaka, T.Watanabe: "Femtosecond electron beam generation and measurement for laser synchrotron radiation" Nuclear Instruments and Methods A. 410,3. 424-430 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sugahara, T.Watanabe: "Evaluation of time resolution of subpicosecond electron diagnostics by coherent transition radiation interferometer" Proc. of 23rd Linear Accelerator Meeting in Japan. 196-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi