• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異型GroELを用いたシャペロニンの標的蛋白質結合メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780369
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

溝端 知宏  鳥取大学, 工学部, 助手 (50263489)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシャペロニン / 部位特異的変異導入法 / 蛋白質フォールディング / GroEL / 蛍光 / ストップト・フロー分光法 / 分子シャペロン
研究概要

前年度の研究結果を受け,引き続き今年度では大腸菌由来シャペロニン蛋白質GroELのR231W変異体を用い,標的蛋白質認識に携わるアピカルドメインの構造変化解析を行った。
前年度後半においてGroELR231W変異体とATPを混合した際に生じるトリプトファン由来の蛍光スペクトル変化をストップト・フロー蛍光分光光度計で観測した結果,k_<app>=3.9×10^<-2>sec^<-1>という反応速度を持つ蛍光強度増加を観測したが、今年度の実験ではこれに加えて新たに3種の構造変化を示唆する蛍光強度変化を観測することに成功した。これらの強度変化はすべて前年度観測されたものよりも速度定数が速く,また,混合するATPの濃度に依存してその速度定数が変化することが確認された。これらの蛍光強度変化のうち,1種類のみ補助蛋白質とGroESを同時に添加しないと検出されなかったものがあり,この蛍光強度変化はGroEL蛋白質とGroES蛋白質が会合する様子を反映していると思われる。同様の実験をATPではなくADPを用いて行った場合,蛍光強度変化の様子はATPの場合と全く異なり,1種類の蛍光強度変化のみ観測された。このことより,GroELがATPを結合する際にアピカルドメインに引き起こされる構造変化は,ADPが結合する際の構造変化とは基本的に異なっており,この構造変化の違いがGroELのシャペロニンとしての機能を調節する重要な役割を持っていると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi