• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光標識化DNAを用いた新規な測定法によるRecA蛋白質のDNA組換え反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780385
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

増井 良治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40252580)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードRecA / 相同的組換え / 共鳴エネルギー転移 / 蛍光DNA / RecA蛋白質 / DNA結合 / 蛍光標識 / 高度好熱菌
研究概要

遺伝情報の編成やDNA修復において重要である相同的組換え反応は,細菌ではRecA蛋白質が担っている。組換え反応の全容解明には,各々の素反応の詳細な解析,特に速度論的な解析が必要である。しかし,RecAの場合、反応過程を経時的に研究した報告はほとんどない。本研究では,複数の蛍光プローブを導入したDNAを用いて,蛍光の共鳴エネルギー転移を利用したDNA鎖の相互の配置の動的変化すなわち組換えの速度を推定し,組換え反応過程の経時的な変化を追跡することを試みた。まず,標識可能なアミノ基やチオール基を持つデオキシヌクレオチドを用いて二種類の蛍光標識化DNA(50-mer)を人工的に合成した。一方は分子中央にテトラメチルローダミン(R)を,もう1つは5'端にフルオレセイン(F),3'にテキサスレッド(T)を導入した。大腸菌RecA蛋白質は,すでに構築してある大量発現系を用いて調製した。次に,R-一本鎖DNAとRecAの相互過程を蛍光スペクトルを用いて測定したところ,少なくとも2つの結合相が観察された。このR-一本鎖DNA-RecA複合体にF/T-二本鎖DNAを加え,Rの励起光で励起したところ有意な蛍光スペクトル変化が見られた。反応前後の差スペクトルは,ほぼTのものに相当した。さらに,Tの蛍光波長で時間変化を測定したところ,大きく2つの相が見られた。このように,今回構築した測定系でRecA-一本鎖DNA複合体と二本鎖DNAとのペアリング反応を,蛍光エネルギー転移を利用して実際に測定できることが示された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 増井良治: "好熱菌の全ゲノム配列決定とその意義"蛋白質核酸酵素. 44(2). 165-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata Akihiko: "Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of a DNA excision repair enzyme, UvrB, from Thermus thermophilus HB8"Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr.. 55(3). 704-705 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Nakagawa: "Crystal structure of Thermus thermophilus HB8 UvrB protein, a key enzyme of nucleotide excision repair"The Journal of Biochemistry. 126(6). 986-990 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuri Kil: "Effucient strand transfer by the RadA recombinase from the hyperthermophilic archaeon Desulfurococcus amylolyticus"Journal of Biochemistry. 182(1). 130-134 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maria Spies: "The RadA protein from a hyperthermophilic archaeon Pyrobabulum islandicum is a DNA-dependent ATPase that shows two disparate catalytic modes, with a transition termperature at 75℃"European Journal of Biochemistry. 267(4)(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Yamagata: "Interaction of UvrA and UvrB proteins with a fluorescent single-stranded DNA"Journal of Biological Chemistry. 275(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 増井良治: "Probing of DNA-binding site of Escherichia coli RecA protein by utilizing 1-anilinonaphthalene-8-sulfonic acid" Biochemistry. 37・42. 14788-14797 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 増井良治: "Characterization of the oligomeric states of RecA protein:monomeric RecA protein can form a nucleoprotein filament" Biochemistry. 37・35. 12133-12143 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi