• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子間電子移動反応における蛋白質の動的挙動の効果-共鳴ラマン分光法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780399
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東北大学

研究代表者

海野 雅司  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (50255428)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード共鳴ラマン / ヘム蛋白質 / 電子移動 / チトクロームP450 / 鉄硫黄蛋白質 / 振動分光 / 複合体 / 光受容蛋白質 / 一酸化窒素
研究概要

本研究の目的は蛋白間における電子移動反応と複合体形成による蛋白構造変化の相関を明らかにすることである。そこで複合体形成が蛋白質の活性中心に及ぼす効果を主に共鳴ラマン分光法によって解析した。その結果以下の知見を得ることに成功した。
1.ヘム酵素のチトクロームP450camの一酸化炭素結合体について電子供与蛋白質であるプチダレドキシンとの複合体形成の効果について調べた。その結果チトクロームP450camのヘム鉄と一酸化炭素の間の伸縮振動が複合体形成によって大きく変化することを見いだし、活性部位近傍の構造が大きく変化することを明らかにした。
2.上記の結果と関連してチトクロームP450camと複合体は形成する電子供与体とはならないチトクロームのb5の効果についても検討した。その結果1.で見られた変化はプチダレドキシン特有の効果であることを見いだした。
3.チトクロームP450camと複合体を形成したプチダレドキシンの活性部位の構造を磁気共鳴法で調べたところ、ヘム鉄のスピン状態がプチダレドキシンの活性部位に影響することを見いだした。
4.蛋白間の複合体形成が機能発現に重要だと考えられている光受容黄色蛋白について、共鳴ラマン分光法を用いてその反応中間体の構造を決定することに成功した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Macdonald, et al.: "Identification of the Fe-O-O Bending Mode in Oxycytochrome P450cam by Resonance Raman Spectroscopy"Journal of the American Chemical Society. 121・3. 376-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada, et al.: "Putidaredoxin-Cytochrome P450cam Interaction,Spin State of the Heme lron Modulates Putidaredoxin Structure"Journal of the Biological Chemistry. 274・14. 9363-9369 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Unno, et al.: "Evidence for a Protonated and cis Configuration Chromophore in the Photobleached Intermediate of Photoactive Yellow Protein"Journal of the American Chemical Society. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Macdonald et al.: "Identification of the Fe-O-O Bending Mode in Oxycytochrome P450cam by Resonance Raman Spectroscopy" Journal of the American Chemical Society. 121・3. 376-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi