• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞分化におけるカルシウムオシレーション誘導蛋白質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780417
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関富山大学

研究代表者

安川 洋生  富山大学, 工学部, 助教授 (60242525)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード細胞性粘菌 / カルシウムイオン / オシリン
研究概要

細胞性粘菌(以下、粘菌という)のオシリン遺伝子破壊株は細胞集合はするが細胞分化ができない。この株はBHQの添加、あるいはハムスターのオシリン遺伝子を導入することで野性株と同様の表現型を回復することから、当該遺伝子は細胞内カルシウム濃度を調節していると考えられる(論文発表)。野生株では細胞分裂期に当該遺伝子の発現が抑制されていること、およびオシリン大量発現株は巨大な多核細胞になることから、粘菌のオシリンは細胞周期を制御(M期を阻害)することが考えられる(論文発表)。ノザン解析の結果、粘菌オシリンは細胞周期による発現調節と細胞分化による発現調節を受けていることがわかったので発現調節機構を明らかにするために遺伝子発現調節領域(約1400塩基)をゲノムからクローニングし塩基配列を決定した。この領域の変異体を構築しレポーター遺伝子の発現変動を解析したところ、この領域内にあるDdSTAT結合配列およびMyb結合配列が重要であることがわかった。現在これらの配列をプローブにしてゲルシフト法により蛋白質の結合を解析している。また、粘菌オシリンとGFPの融合蛋白質を粘菌細胞で発現させたところ細胞膜付近に一様に存在することがわかった。ハムスターオシリンは精子内では局在していることが報告されており、哺乳類と粘菌では異なる結果となった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tabata K.et al.: "The oscillin homolog gene isolated from cellular slime mold Dictyostelium discoideum"Journal of Biochemistry, Molecular Biology and Biophysics.. 3. 141-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda Y.et al.: "Analysis of the disruption mutant of the oscillin homolog gene of Dictyostelium discoldeum"Biological and Pharmaceutical Bulletin. 22. 915-919 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda Y.et al.: "Dd-oscillin expression is regulated in the cell cycle and overexpression causes multinucleation"Journal of Biochemistry, Molecular Biology and Biophysics. 3. 183-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi