• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四肢の発生におけるWntシグナルの働きの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780465
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

川上 泰彦  川崎医大, 医学部, 助手 (10234030)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードWnt / シグナル分子 / 四肢発生 / 器官形成
研究概要

分泌タンパク質Wntファミリーは様々な器官形成の過程で発現し,重要な働きをしていると考えられているが,その働きについては十分理解されていない。そこで,本研究ではニワトリ四肢の発生系を用いて,Wntファミリーの働きの解析を行った。
ニワトリ四肢で発現するWntファミリーの因子を同定し,その発現パターンを調べた。Wnt-3aが頂堤で,Wnt-4が関節形成領域で,Wnt-5aが頂堤と遠位の間充織で,Wnt-7aが背側外胚葉で,Wnt-11が背側と腹側の上皮に近接する間充織で,各々固有のパターンで発現していることを見出した。胚操作後の発現パターンを解析し,背側上皮からのシグナルがWnt-11の発現に必要であり,頂堤からのシグナルがWnt-5aの遠位間充織での発現に必要であることを明かにした。この結果から,Wntファミリーの因子は,上皮からのシグナルによって異なる発現調節を受けることが示された。また,遠位で発現するWnt-5aをレトロウイルスベクターを用いて肢芽全体で発現させると,主に軛脚部の軟骨分化が遅延した。この結果から,Wnt-5aは軟骨分化の調節を行うことで,近遠軸に沿ったパターン形成に関わることが示された。
次いでWntシグナルの受容機構について解析するため,受容体をコードするFrizzledファミリーの遺伝子クローニングを行い,6種類のFrizzled遺伝子を得た。これらのFrizzledファミリーは,Wntファミリーと同じく肢芽において固有の発現パターンを示した。このうち新奇Frizzledとして同定したFrizzled-10は,Wnt-7a8の受容体として肢芽後部間充織でのSonic Hedgehogの発現維持に働くことを明かにした。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kawakami,Y.,et al.: "Involvement of Wnt-5a in chondrogenic pattern formation in the chick limb bud" Development Growth & Differentiation. 41. 29-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 泰彦,他: "シグナル分子による肢芽の誘導と初期のパターン形成" 解剖学雑誌. 73. 601-612 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 泰彦,他: "形態形成" 形成外科. 49(9). 1116-1116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,Y.,et al.: "Characterization of frizzled family involved in chick limb development" Teratology. 57. 103-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi