• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終脳特異的接着分子テレンセファリンの遺伝子欠損マウスの作成と解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780477
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関理化学研究所

研究代表者

杉野 英彦  理化学研究所, 機能分子研究チーム, 研究員 (70270577)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードテレンセファリン(TLN) / キメラマウス / ホモマウス / ヘテロマウス / マイクログリア / テレンセファリン / ノックアウトマウス
研究概要

現在までにES細胞(TT2株)由来のDNAから、TLNの全コーデイング領域と5'上流調節領域を含むゲノミッククローンを単離し、制限酵素地図の作成とエクソン/イントロンの位置の決定を行い(Genomics Vol.43:2091997)それらに基ずいて薬剤耐性遺伝子neomycin耐性遺伝子を組み込んだターゲッテイングベクターを作成した。さらに作成したターゲッテイングベクターをES細胞にエレクトロポレーションにより導入し、相同組み替えを起こした6つの独立したmutant ES細胞を上記の薬剤による選択培養で濃縮単離した。これらを正常マウスの8細胞胚に注入し、偽妊娠させた仮親へ戻しキメラマウスの作成を行い5匹のキメラマウスを作成した。このキメラマウスを正常態マウスと交配させ、ヘテロマウスを作成し、そのヘテロマウス同士を交配させ、ホモマウス(ノックアウトマウス、TLN欠損マウス)を作成した。現在までに5匹のホモマウスが生まれている。さらに現在、下記の点に注目してその実験準備を行っている。
1.マイクログリアの活性化
TLN欠損マウスではTLNがないので虚血時でも、マイクログリアの活性化が起りにくいと予想される。そこでHippocompus/Neocortexを中心に野生型マウスと比較する。マイクログリアの形態変化は抗MAC1抗体等を用いて調べる。現在、野生型のマウスを用いてコントロール実験を行っている。
2.神経細胞死の観察
虚血後、appototic neuronの数とnecrotic neuronの数を野生型マウスと比較する。appototic neuronの染色はTUNEL法で行い、necrotic neuronの染色はHematoxylin-Eosin法で行う。
特に海馬CA1領域を中心に遅発性神経細胞死に着目して観察する。これも現在野生型のマウスを用いてコントロール実験を行っている。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi