• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性神経疾患の発症機序:病原体・ガングリオシドとの分子相同性

研究課題

研究課題/領域番号 10780482
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

結城 伸泰  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60285913)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードギラン・バレー症侯群 / モデル動物 / 抗GM1抗体 / ウシ脳ガングリオシド / ギラン・バレー症候群 / ガングリオシド / N-グリコリルノイラミン酸 / GM1
研究概要

軸索型ギラン・バレー症侯群モデル動物の樹立
ウシ脳ガングリオシド注射後軸索型GBSのモデル動物の樹立を試みた.(1)ウサギ13羽に実際に使用されていたウシ脳ガングリオシド2.5mgもしくはFreund完全アジュバントを3週に1回の割合で感作を繰り返した.初回感作後5-11週で13羽全例に運動麻痺が生じた.発症からピークに達するまでの期間は4日から13日であり,GBS同様急性発症の様式をとった.末梢神経の大径有髄線維は著しく脱落し,ワーラー様の変性を呈していた.リンパ球の浸潤や脱髄像は見られなかった.これに対して,アジュバント対照群10羽では発症しなかった.(2)ウシ脳ガングリオシド感作ウサギでは,初回感作後2週ないし3週でIgMクラスの抗GM1抗体が誘導され,3週ないし4週でIgGへクラススイッチした.クラススイッチ後3週程度でIgG抗GM1抗体はピークに達し,その後1週以内に運動麻痺が発症する傾向がみられた.(3)ウサギ末梢神経よりガングリオシド画分を精製した.簿層クロマトグラム免疫染色にて,発症ウサギの血漿IgGが認識するバンドはモノシアロガングリオシド画分に存在し,標準GM1と同様の移動度を示した.さらに,発症ウサギの血漿IgGが認識するバンドを薄層クロマトグラム-blotting後に質量分析を行い,GM1に由来するシグナルが検出された.発症ウサギの血漿IgGが認識する分子がウサギ末梢神経に発現するGM1であることを確認した.正常ウサギの坐骨神経の軸索にコレラ毒素が結合し,GM1が末梢神経の軸索に発現していることを支持した.本研究により軸索型GBSの動物モデルが樹立されたことから,その病態の解明と治療法の開発は飛躍的に進むであろう.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nobuhiro Yuki(他1名,1番目): "Relation between critical illness polyneuropathy andaxonal Guillain-Barre syndrome"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 67. 128-129 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Yuki(他6名,1番目): "Autoantibodies to GM1b and GalNAc-GD1a : Relationship to Campylobacter jejuni infection and acute motor axonal neuropathy in China"J Neurol Sci. 164. 134-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Yuki(他0名,1番目): "Pathoginesis of Guillain-Barre and Miller Fisher syndromes subsequent to Campylobacter jejuni enteritis"Jpn J Infect Dis. 52. 99-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Yuki(他3名,1番目): "Acute motor axonal neuropathy and acute motor-sensory axonal neuropathy share a common immunological profile"J Neurol Sci. 168. 121-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Yuki(他0名,1番目): "Glycotope mimicry between human ganglioside and bacterial lipopolysaccharide induces autoimmune neuropathy"Trends in Glycoscience and Glycotechnology. 11. 345-353 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki N.: "Anti-ganglioside antibody and neuropathy: Review of our research." J Periph Nerv Syst. 3. 3-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki N,Miyatake T.: "Guillain-Barre syndrome and Fisher's syndrome following Campylobacter jejuni infection." Ann NY Acad Sci. 845. 330-340 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki N,Yamamoto T,Hirata K.: "Correlation between cytomegalovirus infection and IgM anti-MAG/SGPG antibody-associated neuropahty." Ann Neurol. 44. 408-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki N,Tagawa Y,Hirata K.: "Minimal number of plasma exchanges needed to reduce immunoglobulins in Guillain-Barre syndrome." Neurology. 51. 875-877 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki N,Hirata K.: "Fisher's syndrome and group A streptococcal infection" J Neurol Sci. 64. 160-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi