研究課題/領域番号 |
10780487
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | (財)東京都医学研究機構 (1999) (財)東京都神経科学総合研究所 (1998) |
研究代表者 |
岡戸 晴生 財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (60221842)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | トランスジェニックマウス / グルタミン酸受容体 / イントロン / シスエレメント |
研究概要 |
GluR1遺伝子の上流3kbpのコンストラクトについては、8系統のマウスが得られ、脳での発現を解析した。T199は海馬CAl-3、海馬台、MHb、視床、T201は主に大脳皮質体性感覚野、T206は小脳顆粒細胞、血管、中隔野、MHbに発現を認めた。T205については海馬、大脳皮質、上丘、小脳顆粒細胞で発現を認めた。S77は大脳皮質体性感覚野に発現するというT201と非常に類似した発現パターンを示した。このことは、GluR1遺伝子の上流3kbpのコンストラクトは大脳皮質体性感覚野で機能する特徴をもっていることを示唆している。また、このパターンは内在性のGluR1の発現パターンとは異なることから、内在性のGluR1の発現パターンを再現するためには、さらに広いゲノム領域が必要であることが明らかとなった。 GluR2遺伝子の転写制御機能もトランスジェニックマウスを用いて解析した。第一エクソンの5'領域を含む6.1kbpでは、小脳顆粒細胞で発現があるものが、8系統中2系統検出された。また、1系統では、海馬の歯状回では発現を認めたが、CA領域での発現は少なかった。内在性のGluR2遺伝子はプルキンエ細胞、海馬CA領域に強い発現があるので、この6.1kbpは、内在性のパターンを再現するのに不十分である。そこで第一イントロンまでを含む6.9kbpのコンストラクトを作製し、トランスジェニックマウスを作製した。8系統中7系統で海馬CA1、歯状回において発現を認めた。さらに、大脳皮質感覚領においてCalbindinD28陽性細胞でGluR2(+)、parvalbumin陽性細胞でGluR2(-)という特徴が再現されていることを2重染色法を用いて確かめた。したがって、第一イントロンを含む0.8kbpは細胞タイプ特異的な発現に重要であることが明らかとなった。
|