• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系の神経伝達に対するアデノシン、ATPの生理作用とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10780510
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関神戸大学

研究代表者

森 正弘  神戸大, 医学部, 助手 (60294203)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアデノシン / ATP / 神経伝達
研究概要

中枢神経系の神経伝達に対するアデノシンおよびアデノシン三燐酸(以下ATPと略)の生理作用およびその分子機構を解明するために、平成10年度は、既に我々が確立している初代培養神経細胞等の培養細胞において、アデノシンおよびATPを細胞より投与し、パッチクランプ法にて記録した全細胞電流に対する効果を検討し、まず、細胞膜の興奮性の調節に関与するのか否かを明らかにした後、更に、二次メッセンジャーに対する特異的阻害剤、保進剤を用いて、その調節作用において、アデノシンおよびATP受容体に関与する細胞内情報伝達機構を明らかにすることを試みた。
その結果、培養神経細胞に発現している、GTP結合蛋白質と共役したP2Y受容体を介した、ATPとアデノシンによるカリウムチャネルの活性化作用、細胞内カルシウム濃度増加作用、さらに、その細胞内情報伝達に関わるGTP結合蛋白質、イノシトール燐脂質代謝、蛋白燐酸化酵素Cの調節機序を明らかにし、ATPおよびアデノシンによる神経活動の抑制機序を明らかにし得た(Journal of Neurophysiology,1998&Neuroscience Letters.1998)。これらの成果を平成10年、第75回日本生理学会大会(金沢)でのシンポジウム「ATP受容体の生理機能と分子機構」で(Japanese Journal of Physiolog,発表予定)、また、平成10年、第6回アデノシンとアデニンヌクレオチドに関する国際シンポジウム(イタリア)で発表した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森 正弘: "ATP receptors in a renal epithelial line" Japanese Journal of Physiology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 正弘: "カルシウムチャネル" 腎と透析. 44. 185-189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西崎 知之: "Diverse signal transduction pathways mediated by endogenous P_2 receptors in cultured rat cerebral cortical neurons" Journal of Neurophysiology. 79. 2513-2521 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 俊行: "ATP produces potassium currents via P_3 purinoceptor in the follicle cell layer of Xenopus oocytes" Neuroscience Letters. 248. 130-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi