研究課題/領域番号 |
10831002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
談話(ディスコース)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
山崎 敬一 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
|
研究分担者 |
池谷 のぞみ 東洋大学, 社会学部, 講師 (10297723)
行岡 哲男 杏林大学, 医学部, 助教授 (00182668)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | エスノメソドロジー / 会話分析 / CSCW / 救急医療 / 遠隔医療 / ジェスチャー / 協同作業 / 遠隔指示 / 遠隔的協同作業 / ヴィデオ分析 / 救急医学 |
研究概要 |
この研究は、エスノメソドロジーや会話分析を主要な関心にする社会学者、救急医学の研究者、コンピュータを用いた協同作業研究(CSCW)を主要な関心とする情報工学者の学際的な共同研究である。この研究の一つの目的は、共同作業や指示の問題を、身体をもった人々の、道具に囲まれた中での相互行為の問題として考えることを通して、人間の身体のあり方やコミュニケーションのあり方を根本的に問い直すことにある。だがまた同時にこの研究は、遠隔的な救急処置指示場面を会話分析的に分析することにより、社会学者、医学者、情報工学者の共同研究として、遠隔協同作業や遠隔救急医療に利用可能な新しい遠隔的協同作業支援システムを構築するという、実践的な目的ももっている。具体的には次のような形で研究をおこない、研究成果をだした。 1.この研究では、まず遠隔的な指示において、言語と身体がいかにして組織化されているかという問題を、特に遠隔的救急指示場面を対象として明らかにした。そこでは、電話をもちいた救急指示場面、特に心肺蘇生の指示場面を分析した。 2.電話における遠隔的救急指示における言語と身体の組織化のエスノメソドロジー的会話分析にもとづいて、遠隔医療や遠隔的な協同作業に利用可能な、あらたな遠隔的な指示のシステムをデザインした。具体的には頭部掲載型デイスプレー(HMD)をもちいたシステムを開発した。 3.さらに開発した遠隔的な指示システムを用いた、遠隔的な指示の実験を行い、そこで言語と身体がいかにして組織化されているかを分析した。 4.そこでの分析に基づいて、複数の作業者に対する遠隔的な作業指示システムとして、レーザーポインターを用いたシステム(ジェスチャーレーザー)を開発した。
|