• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家事調停および民事調停過程のコミュニケーション分析

研究課題

研究課題/領域番号 10831007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関神戸大学

研究代表者

樫村 志郎  神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)

研究分担者 山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
南方 暁  新潟大学, 法学部, 教授 (70125805)
棚瀬 孝雄  京都大学, 法学部, 教授 (80022424)
米田 憲市  鹿児島大学, 法学部, 助教授 (20283856)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード紛争処理 / 調停 / 法 / コミュニケーション / 会話分析 / エスノメソドロジー / 語用論 / ビデオ分析 / 民事紛争 / 制度的会話
研究概要

紛争処理は広く合意型と裁定型に分けることができる.合意型の紛争処理においては,紛争処理過程の開始,進行とその結果が紛争当事者による承認ないし規範受容に結合されている(ただし,裁定型の紛争処理でも,紛争解決の最終結果の規範的妥当性が,制度的規範により構築されるにとどまり,その過程や結果の解釈等は,かなり紛争当事者の規範受容によって構築されたり影響されたりする).本研究では,合意型の処理において当事者の間のどのようなコミュニケーションがなりたっているのかを知ることを主眼として,エスノメソドロジーの知見を参考にしながら,複数の研究を行った.(1)まず,法社会学の研究と理論における,非公式紛争紛争研究のレビューを行った.(2)その上で,理論的分析としては,法的コミュニケーションを単なる相互了解としてではなく,法的場面を存立させるための根源的かつ基盤的作用をもつものとしてとらえる社会学的視角の総合と洗練を行った.(3)以上の理論的分析の上にたつ,経験的分析としては,まず,紛争当事者と法的専門家が公式・非公式の紛争処理の準備のために事件の分析を行う法律相談場面.紛争当事者と紛争解決者が合意にもとづく紛争解決を達成するために事件の分析を行う調停場面(シミュレーション)をとりあげて,詳しい分析を行った.(4)この経験的知見を確かめるために,人が日常的場面を理解しようとする際に規範へと言及する場面を半実験的に構成し,法制度的場面と比較した.これらの結果として,本研究は,理論的ならびに経験的分析を組み合わせて,合意型の紛争処理過程が,独特の制度的規範構造のもとで起こるコミュニケーションとして,日常的なコミュニケーションと区別されることを示すことに成功した.

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 樫村 志郎: "規範の身体-エスノメソドロジーの犯罪社会学への応用-"犯罪社会学研究. 23. 23-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "裁判外紛争"日本法社会学会編『法社会学の新地平』(有斐閣刊). 85-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "震災報道の会話分析"好井・山田・西阪編『会話分析への招待』(世界思想社刊). 148-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "合意の観察可能性"井上・佐藤編『現代調停の技法』(判例タイムズ社刊). 294-307 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫村 志郎, 菅野 昌史: "契約過程の方法的組織化"棚瀬編『契約法理と契約慣行』(弘文堂刊). 233-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫村 志郎: "会話分析による研究-裁判過程の研究"宝月・森田編『逸脱研究入門』(文化書房). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "Norm's Body : An Application of Ethnomethodology to the Sociology of Crime and Law"Japanese Journal of Sociological Criminology. Vol. 23. 23-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "Ethnomethodological Analysis of a Legal Setting : The Case of Legal Counseling"Meeting of pragmatics Society of Japan. (Paper to be presented). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura Shiro, Yoneda, Kennichi, Kashida, Yoshio, & Kanno, Masashi: "Practicing Law, Practicing Rules"Meeting of Japan Association of Sociology of Law. (Paper to be presented. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "On Positive Law and its Basses as Communication"(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "Pre-Counseling Sequences"(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "Out of Court Disputes Japan Association of Sociology of Law(ed.) New Frontire of Socioiology of Law"Tokyo Yuhikaku Publishers. 85-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "Conversation Analysis of News, Report : A Case of Great Hanshin-Awaji Earthquake Yoshii. H, Yamada. T. & Nishizaka. A (eds.) Invitation to Conversation Analysis"Kyoto : Sekai Shiso Sha. 148-172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro: "Observability of Consensus in Simulated mediation. Inoue, H & Sato. S (eds.) The Arts of Contemporary mediation"Tokyo : Hanrei Times Sha. 294-307 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashimura, Shiro & Kanno, Masashi: "Methodological Organisation of Contracting. Tanase, T (ed.) Theory and Customs of Contempoary Contracts"Tokyo : Kobundo. 233-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫村志郎: "合意の観察可能性"井上治典・佐藤彰一編 『現代調停の技法』(判例タイムズ社). 294-307 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村志郎: "「共同性の法社会学」に向けて"法社会学. 51. 8-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村志郎、菅野昌史: "契約過程の法定的組織化"棚瀬孝雄編 契約法理と契約慣行(弘文堂). 233-249 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村志郎: "裁判外紛争" 日本法社会学会編 法社会学の新地平 (有斐閣). 85-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 樫村志郎: "震災報道の会話分析" 好井裕明他編 会話分析への招待 (世界思想社). 148-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi