• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話を通じての学習の相互行為的達成

研究課題

研究課題/領域番号 10831008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 談話(ディスコース)
研究機関富山県立大学

研究代表者

ドミニク バデユーチ (バデューチ ドミニク / バデユーチ ドミニク)  富山県立大学, 工学部, 助教授 (20257596)

研究分担者 茂呂 雄二  筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
上野 直樹  国立国語研究所, 教育指導研究部, 室長 (40124177)
西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード教室でのやりとり / 科学教育 / 研究者と技官のやりとり / アメリカの日本の教育の比較 / 科学におけるやりとりの構造 / 科学研究室の社会学 / ヴィゴツキー / 会話分析 / 微視的分析 / 社会的相互行為 / 談話
研究概要

1)日本人学生はアメリカ人学生よりも高度なレベルの勉強をしている。2)日本には利用できる設備がより多い。3)日本の授業では教師が中心となる。4)日本人教師はアメリカ人教師よりもしっかりした準備をする。5)日本では定職にある科学技官がほとんどいないために、研究者が時間を無駄にしている。6)日本の研究室にはアメリカと比べてほとんどやりとりがない。
学校についての結果:アメリカの学校では科学を日本よりも低い内容から始めている。日本はアメリカよりも学習内容が多く、科学授業で利用する設備もより多く揃っている。アメリカでは、学生に発言を求めるが、日本ではそうではなく、試験だけで成績を出す。学生が中心的に進めた授業を日本で見ることはなかった。資金運営についても両国で異なっている。日本では均等に資金が与えられ、学校ごとに同じ設備を揃えている。アメリカでは資金運営は一定しておらず、地元が潤っている学校にはいい設備がある。
研究室についての結果:日本の研究室では、技官を訓練するために研究者力塒間を費やしている。技官の給金は低く、立場が極めて不安定である。研究者が頼るのは技官や学生であり、そのおかげで実験をやり遂げることができる。アメリカでは、技官は博士の学位を持って安定した立場にいる。研究者が技官を訓練する必要はない。すでに訓練されているからだ。最後に、日本の研究室では「力技」で結果を得ているが、アメリカではそういう方法を一部用いながらも、偶然の発見を大事にするところがある。日本の研究室ではトップが下の者の意見を聞くことはほとんどない。日本の研究者はアメリカの研究者よりも長い時間研究をしている。アメリカでは発想が第一である。発想のある者なら誰でも助成を受けられる。たとえそれが最新の知見や上司にたてつく意見であってもである。
日本に対する提案:授業中には互いに会話しやすくし、講義よりも実験を多く行い、より独創的な指導をし、カリキュラムに従いながらもしばられないようにすべきだ。また、職を持った研究室技官を育成し、若手研究所のアイディアを奨励すべきである。
アメリカに対する提案:科学の教師への訓練を一層行い、公平に設備を配置し、設備投資をした上で、学生を増やすべきだ。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] バデユーチ・ドミニク: "Give and Take : Learning the Context of Science-mentoring"The Journal of Education Theory and Practice. Vol.22, #1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] パデユーチ・ドミニク: "Structuring the Stream : Bracketing and Bounding Japanese ScientificTraining Interaction"Ressearch on Language and Social Interaction. 40. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. BERDUCCI: "Give and Take : Learning the Context of Science-mentoring"The Journal of Education Theory and Practice. No.22(1). 1-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. BERDUCCI: "Structuring the Stream : Bracketing and Bounding Japanese Scientific Training Interaction"Research on Language and Social Interaction. No.40, (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. NISHIZAKA: "Notes on Memory/Remembering : Storage of What is learned"(Submitted April). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] バデユーチ ドミニク: "Give and Take:Learning the Context of Science-mentoring"The Jouranl of Education Theory and Practice. vol.22,#1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] バデユーチ ドミニク: "Structuring the Stream: Bracketing and Bounding Japanese Scientific Training Interaction"Ressearch on Language and Social Interaction. (未定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi