• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚および嗅覚の観点からみた木質材料の感性評価

研究課題

研究課題/領域番号 10835005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関千葉大学

研究代表者

寺内 文雄  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (30261887)

研究分担者 青木 弘行  千葉大学, 工学部, 教授 (20009757)
久保 光徳  千葉大学, 工学部, 助教授 (60214996)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードニオイ / 視覚情報 / 脳波 / 気分評価尺度 / 合板 / ホルムアルデヒド / 化学処理 / 官能評価実験 / 木材 / 視覚 / 木材表面色 / 嗅覚 / 官能検査 / デザイン
研究概要

本論文では,木質材料の優れた感性特性を積極的に活用することを目的として,視覚と嗅覚の二つの視点からその感性特性を総合的に評価することを試みた。具体的には,ニオイを好ましい視点から捉えた場合として,脳波と感情プロフィール検査(POMS)を用いて,針葉樹材が有するニオイの生理心理的作用について検討を行った。さらに,視覚情報がニオイ評価に及ぼす影響を,木材表面およびニオイを対象とした官能評価実験と,AHP法を用いた要因分析によって明らかにした。一方,ニオイを好ましくない視点から捉えた場合は,ホルムアルデヒドに着目し,合板から揮発するホルムアルデヒド放散量を低減する方策について検討した。具体的には,合板に[ユリア・フェノール・アンモニア・カテキン・タンニン]の5種類の化学物質を減圧注入し,これらの物質によるホルムアルデヒド低減効果を,その気中濃度測定と臭気官能評価実験によって明らかにした。以上の検討によって得られた結果は以下のように要約できる。(1)針葉樹材のニオイは,人の疲労感や緊張感を低減させる傾向がある。(2)脳波には,ニオイの有無による有意な変化が認められなかった。(3)視覚惰報を加えることよって,ニオイの認容性評価と強さの評価は増加する傾向にある。(4)ニオイの評価には,木目や色合いなどの視覚情報だけでなく材料名も大きな影響を及ぼす。(5)ユリア処理とアンモニア処理によって,合板のホルムアルデヒド気中濃度およびニオイの感覚強度は,いずれも大きく減少した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideaki Nagino,Fumio Terauchi,Mitsunori Kubo,Hiroyuki Aoki,Goro Imura,Masaru Uehara,Tsutomu Suzuki: "Relation between the Element of Textile Fabrics and Visual Image" Proceeding of the Third Asia Design Conference. 2. 807-812 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi