• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安心できる生活空間の開発を目的とした快適度の定量評価に関する研究-視覚・聴覚・皮膚感覚刺激時の生理量・動画像解析と面接結果の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10835012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関山口大学

研究代表者

酒井 義郎  山口大学, 工学部, 教授 (60107729)

研究分担者 中島 一樹  国立療養所中部病院, 長寿医療研究センタ, 研究室長
一川 誠  山口大学, 工学部, 助教授 (10294654)
平井 隆  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (60035144)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード視覚・聴覚・皮膚感覚刺激 / アンケート / 被験者実験 / イメージ / ヒューマンインタフェイス / 安心生活空間 / 経験 / 概念達成(形成) / 生活 / 快適性評価 / 福祉的視点 / 経験による使い勝手評価 / 低コスト化 / 視覚刺激 / 聴覚刺激 / 心的イメージ / 視野 / コンピュータグラフィックス / 静止画像 / 3次元動画像 / 心理効果
研究概要

当初は自動化・電化を当然のしかも新しいこととして研究の目標を立てていたが,「ひとの知恵」の大切さについて福祉関係の方たちから学び,「福祉のまちづくり」は決して工学的なものでなく,"文系的な"視点が大きいと感じた.これまでのシステム手法における,外的な刺激(入力)の評価方法は既定のものであってシステムはそれを受身的に受け取るというのと異なり,この場合のシステムである「ひと」はそれを本人の独自の視点で「刺激の中まで入り込んで」認識・評価しようとする姿勢を持つ.これをシステム設計に活かしていくことが必要で,これは基本的には,人々が(福祉の)システムのことをよく承知していて,互いに手を貸しあうことができることといえる.本研究においては,(1)IT指向の福祉システム開発の視点,とともに,省エネルギーとともに真の意味での快適な生活空間の構築のために,受身的でなく(2)文理融合型の視点を得て積極的にシステムに関わる姿勢が保てる形での開発が必要であり,そのためには、これまでのad hocなやり方でなく,engineeringとしての統一的な視点で知恵を活かす必要がある.そのために、(3)「小物,道具感覚」の設計視点の導入,を提案した.小物という視点では,従来は機械要素中心的であった議論を,ひとが五感を通じて使うものを対象とした形へと拡大させていくことが必要で、道具感覚という視点では「ひとの知恵」を整理し小物という視点とつなぐことが必要である.さらに、(4)視覚,聴覚,触覚の複合的な刺激に対するひとの快不快反応の機序解明に関わる基礎的な知見を得た。「ひとの活力」の社会への投入促進と互いの信頼感育成により,快適度に対する精神的心理的基盤を高めることができる.これにより,ひとりひとりの身体的活性化が達成され低コストでありながら、安心できる生活空間が形成される.福祉のIT化はこうした基盤の上に立って初めて有効なものとなると考える.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] K.Nakajima and H.Hashimoto: "An Inexpensive Color Image Sequence Acquisition System Using a Personal Computer"Forma. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakai J.-L.Wu, and M.Kitazawa: "Human Visual Characteristics for Virtual Driving System To Experience Danger of Traffic Accidents"3^<rd> Int.Conf.on Advanced Mechatronics. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-L.Wu, O.Nobuki, Y.Sakai: "Human Characteristics on Phase Discrimination between Visual and Auditory Sine-Wave Stimuli"2^<nd> Int.Conf.on Cognitive Science and 16^<th> Annual Meeting of the Japanese Cog.Sci.Soc.Joint.Conf.. 119-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Nobuki, J.-L.Wu, and Y.Sakai: "Human Characteristics on Phase Discrimination between Visual and Auditory Perception by Using Two-Dimensional Sine Wave Stimuli"5^<th> Int.Symp.On Artificial Life And Robotics. 797-800 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下武志,一川誠,水上嘉樹,阿武絵美: "CG映像における動画像の運動方向・角度の心理的効果"Vision. 209-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井隆: "17・18世紀英国ラテン翻訳研究-近代のエピステーメを求めて-"栄宝社. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima, and H.Hashimoto: "An Expensive Color Image Sequence Acuisition System Using a Personal Computer"Forma. Vol.13. 257-266 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakai, J.-L.Wu, and M.Kitazawa: "Human Visual Characteristics for Virtual Driving System To Experience Danger of Traffic Accidents"3^<nd> Int.Conf.on Advanced Mechatronics, Aug.. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-L.Wu, O.Nobuki, and Y.Sakai: "Human Characteristics on Phase Discrimination between Visual and Auditory Sine-Wave Stimuli"2^<nd> Int.Conf.on Cognitive Science and 16^<th> Annual Meeting of the Jap.Cognitive Science Soc.Joint Conference, July. 119-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Nobuki, J.-L.Wu. and Y.Sakai: "Human Characteristics on Phase Discrimination between Visual and Auditory Perception by Using Two-Dimensional Sine Wave Stimuli"5^<th> Int.Symp.on Artificial Life And Robotics. 797-800 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinoshita, M.Ichikawa, Y.Mizukami, and E.An-no.: "Psychological Effects of Moving Direction and Angle of Dynamic CG Images"Vision. 10. 209-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirai: "A Study on English Translations of Latin Literatures"Eihousha. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井義郎: "高齢者・障害者の視点に配慮した福祉機器開発について"バイオメディカル・ファジィシステム 学会第12回年次大会講演論文集. 35-38

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakai: "Human Visual Characteristics for Virtual Driving System to Experience Danger of Traffic Accidents" 3rd Int.Conf.on Advanced Mechatronics. 127-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一樹: "PC-AT 互換機を用いた科学計測用カラー動画像取り込みシステム" 第14回動画像計測処理研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一樹: "運動時の呼吸と心拍ゆらぎに関する研究" 第13回生体生理工学シンポジウム. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一樹: "高齢者の支援機器の開発-画像による介護支援と人工内耳-" 長寿科学セミナー. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一樹: "ビデオカメラを用いた生体計測の現状と未来" 平成10年度第3回感性デザイン工学研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakajima: "An Inexpensive Color Image Sequence Acquisition System Using A Personal Computer Forma (in press)" Forma (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 一川誠: "1998年視覚学会夏季研究会" CG映像における動画像の運動方向・角度の心理的効果, 209-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi