• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温帯性ショウジョウバエの起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 10836003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 正人  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (30091440)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードショウジョウバエ / 進化 / 温帯適応 / 休眠 / 耐寒性 / 生態 / 抗菌ペプチド / 高温耐性 / 体眼 / 食物選好性 / 分子系統
研究概要

温帯性ショウジョウバエは、他の多くの温帯性昆虫と同様、熱帯、亜熱帯に起源すると考えられている。熱帯から温帯への進出においては、キノコ食と腐葉食のショウジョウバエが有利であったと考えられた。果物食のキイロショウジョウバエ種群においては、タカハシショウジョウバエ及びトラフショウジョウバエ種亜群は温帯への進出に成功した数少ないタクサである。これら種亜群に属する種の進化過程を分子情報から推定した結果、少なくともトラフショウジョウバエ種亜群では、熱帯、亜熱帯の低地から、亜熱帯の高地に一度適応し、そこから温帯に進出したと考えられた。次にこれら種亜群の温度適応を比較したところ、亜熱帯高地種と温帯種は共通して比較的低温でも成長が可能であり、この性質が温帯へ適応するための前適応となったのではないかと考えられた。しかし、亜熱帯高地種は亜熱帯低地種と同じく耐寒性が低く、また休眠を持たない。従って、亜熱帯高地から温帯への進出には生理的、遺伝的に大きな変化が必要であったと考えられた。温帯種の持つ休眠には、生活史をそろえる、ストレス耐性を上げる、という意義があることが知られていた。本研究では、さらに、休眠に入ることにより細菌やカビなどへの抵抗性を高めていることが示唆された。これら温帯性ショウジョウバエの多くは多化性で短日条件で休眠に入ることが知られている。一方、一化性のタカネショウジョウバエ、キボシショウジョウバエは短日休眠に加え、長日でも休眠に入る機構を持っていることが明らかになった。これらの種は多化の種と同じく短日休眠の機構を持っていることから、祖先は多化であったが、長日でも休眠に入れる機構を進化させ一化性になったと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.G.Goto: "Phylogenetic relationships and climatic adaptations in the Drosophila takahashii and montium species subgroups"Molecular Phylogenetics and Evolution. 15. 147-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirai: "Faunal and ecological surveys on drosophilid flies in Iriomote-jima, a subtropical island of Japan"Entomological Science. 3. 273-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.G.Goto, H.W.Kitamura & M.T.Kimura: "Phylogenetic relationships and climatic adaptations in the Drosophila takahashii and montium species subgroups."Molecular Phylogenetics and Evolution. 15-1. 147-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirai, S.G.Goto, T.Yoshida & M.T.Kimura: "Faunal and ecological surveys on drosophilid flies in Iriomote-jima, a subtropical island of Japan."Entomological Sciece. 3-2. 273-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.G.Goto: "Phylogenetic relationships and climatic adaptations in the Drosophila takahashii and montium species subgroups"Molecular Phylogenetics and Evolution. 15・1. 147-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hirai: "Faunal and ecological surveys on drosophilid flies in Iriomote-jima, a subtropical island of Japan"Entomological Science. 3・2. 273-284 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi