• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒエ属植物における栽培環境下で進化する生態的および遺伝的多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10836016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山口 裕文  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20112542)

研究分担者 西野 貴子  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (20264822)
副島 顕子  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (00244674)
望岡 亮介  COLLEGE OF AGRICULTURE, OSAKA PREFECTURE UNIVERSITY LECTURER (20221624)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヒエ属 / 適応進化 / 遺伝的多様性 / 栽培化
研究概要

栽培植物への栽培化と雑草としての特殊化の適応現象を解明するために,中国雲貴高原を中心として収集したヒエ属植物について世界各地産の系統と併せて遺伝的多様性を分析した。イヌビエ群E.crus-galli,タイヌビエ群E.oryzicolaおよびコヒメビエ群E.colonumという生物学的種のアイデンティティは,アイソザイム分析とRAPD分析によって確認され,trnT-L-F遺伝子の非コード領域の分析もそれを支持した。標本調査,比較栽培,DNA分析によって大量の系統について形態的特徴と遺伝的特徴の地理的・生態的分布を検討したところ,DNA変異は産地の距離に依存した変化を示した。栽培化症候は,イヌビエ群では地理的・生態的に広く分布する傾向を示し,タイヌビエ群では限られた分布を示した。雑草としての適応は,擬態化と難脱粒性の獲得に顕著であり,イヌビエ群とタイヌビエ群に平行してみられた。実生の擬態は両者にみられ,タイヌビエでは葉耳状の毛茸をも発達させた。難脱粒は天水田,灌漑田,陸稲田の打ち付け脱穀と並行してみられ,擬態型を含むタイヌビエはE.persistentia,難脱粒のイヌビエはE.oryzoidesと分類学的に扱われていたものに該当した。シーケンスとRAPD分析の結果を適切に統計処理することにより,アジアとアフリカのE.stagninaが異なった系譜をもつことなど,分類群の類縁関係を明瞭とし,自然群の認識とタイプ標本のアイデンティティを明確化し学名の扱いを再検討するのに必要な基盤情報を得た。報告書ではこれらの成果を線画を含む図16葉,表5葉,写真8葉を掲載し,20ページにまとめた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中山祐一郎: "アイソザイム分析によるヒエ属植物倍数性群の識別"雑草研究. 44. 205-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口裕文: "中国雲貴高原の少数民族モソ族における栽培ヒエの食材とくにヒエ洒としての利用に関する資源植物学的調査"アサヒビール学術振興財団助成研究紀要. 12. 115-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅本信也: "ミヤンマー国ミヤン高原における陸稲の収穫とタウンヨー族の打ち付け脱穀石"大阪府立大学農学生命科学研究科学術報告. 53(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪野友三郎: "ヒエという植物-増補改訂 ヒエの博物学-"全国農村教育協会(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口裕文: "雑穀の自然史"北海道大学図書刊行会(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama et al.: "Identification of polyploid groups in the genus Echinochloa by isozyme analysis."J.Weed Sci.Tech.. 44(3). 305-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi et al.: "Economic botany on the cultivated Echinochloa and its beer-making in the minorities of YunGui area, China."Research Bull.Food Sci.Cult.Environ.Sci.Asahi Found.. 12. 115-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umemoto et al.: "A note on harvesting of upland rice and "Kyaukto, " a stone for threshing of grains, in Shan Highlands, Myanmar"Sci.Rep.Grad.School Agric.Biol.Sci.Osaka Pref.Univ.. 53(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabuno et al.: "Natural history of genus Echinochloa"Zennokyo Publ.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi et al.: "Natural history of millets"Hokkaido Univ.Press.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 籔野友三郎(監修): "増補・改訂ヒエの博物学"全国農村教育協会(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口裕文: "雑穀の自然史"北海道大学図書刊行会(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口裕文: "中国雲貴高原の少数民族における栽培ヒエの食材とくにヒエ酒としての利用に関する資源植物学的調査"食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究紀要. 12. 115-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中山祐一郎: "アイソザイム分析によるヒエ属植物倍数性群の識別"雑草研究. 44・3. 205-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口裕文、梅本真也: "中国雲貴高原の少数民族における栽培ヒエの食材とくにヒエ酒としての利用に関する資源植物学的調査" 食生活文化に関する研究紀要. 12(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi