• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊Videofluorography(VF)を用いた摂食・嚥下障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10838011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学
研究機関新潟大学

研究代表者

加藤 一誠  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00185836)

研究分担者 林 豊彦  新潟大学, 工学部, 教授 (40126446)
山田 好秋  新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
河野 正司  新潟大学, 歯学部, 教授 (50014098)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードVF装置 / マルチメディア / パソコン / ホームペーシ / VF画像データ / 有床義歯患者 / 嚥下障害と誤嚥 / 臨床診断 / VF / Videofluorography / 摂食・嚥下障害 / 誤嚥 / 顎義歯 / 咀嚼嚥下障害 / リハビリテーション / 高齢者 / 摂食・嚥下の正常像 / Quick Time Movie / 摂食・嚥下訓練 / インターネット
研究概要

平成10年度は,VF装置(シーメンス社製マルチパルス特殊Cアーム型)に高速パソコンと特殊ビデオボードを導入し,撮影したVF動画像データを市販のマルチメディア機器での画像処理が可能とした.その結果,さまざまなメディアを用い,ユーザのパソコンの作業環境に合った画像データを利用できるシステムとした.画像処理は学会発表用スライド作成や論文投稿用写真作成にも対応可能な高解像度の画像データにする場合と日常臨床のデータを簡易的に8mmビデオテープに保存する場合の2通りで行っている.即ち,学術的要求ばかりでなく,一般病院のVF撮影依頼に対して診断結果と画像データを提供できる.また,公開できるデータは新潟大学の歯学部ホームページで利用できるよう現在再構築している.
平成11年度は臨床例におけるVF画像データを可能な限り多数例を撮影し,臨床への応用方法を確立するための資料収集を行った.特に有床義歯患者の嚥下障害と誤嚥に関するデータを撮影し,臨床診断に活用した.例示すると,1.脳梗塞による嚥下障害の無歯顎患者の義歯装着では義歯の装着時期と関連したリハビリテーション計画立案 2.全部床義歯患者の咀嚼障害では難症例全部床義歯患者の咀嚼部位 3.口腔底癌切除術症例の補綴治療後の嚥下障害では舌運動障害と義歯の咬合高径の関係 4.舌顎半側切除術後の顎義歯の顎骨切除側の義歯床延長の意義 5.舌全摘出術後患者の顎義歯補綴治療では顎義歯の咀嚼嚥舌障害への対応の限界と可能性等を明らかにした.
現在,新潟大学歯学部附属病院における摂食・嚥下障害の治療に関する検査診断にVFは必須となっている.今後は補綴科の咀嚼・嚥下障害関係ばかりでなく,口蓋裂患者の嚥下や発音に関するリハビリや唾液腺造影への応用などの各科の要望に対応できるシステムとしてゆきたい.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 新井映子: "摂取食物のテクスチャー認知における口蓋の役割"接触嚥下リハ学会誌. 3・1. 21-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 豊彦: "福祉工学の最前線"日本福祉工学会誌. 1・1. 59-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 恒: "咀嚼における片側遊離端義歯装着の意義"日本補綴歯科学会誌. 43・3. 593-601 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡洋三: "嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響"日本味と匂学会誌. 5・3. 395-398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下和秀: "ムースアップを利用した嚥下機能検査食の試作"日本顎機能学会誌. 4・2. 173-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田好秋: "嚥下"理学療法学会誌. 25・1. 235-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田好秋: "よくわかる摂食・嚥下のしくみ"医歯薬出版株式会社. 120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 豊彦: "バイオメカニズム14 ヒトの機能の評価と支援"東京大学出版会. 12(149-160) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide M: "Pilot production of Mousse-UpィイD1【○!R】ィエD1 based test food for swallowing function."J Jpn Soc Stomatognath Funct. 173-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozo M: "Influences of gustatory information on swallowing in humans."Jpn J Taste Smell Res. 5(3). 395-398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh K: "Significance of unilateral free-end removable partial dentures on masticatory efficiency."J Jpn Prosthodont Soc. 43(3). 593-601 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohiko H: "Frontiers of assistive technology."J Jpn Soc Wefare Eng. 1(1). 59-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko A: "Roles of the palate in the recognition of ingested food texture."Jpn J Dysphagia Rehabilitation. 21-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Y: "ENKA"RIGAKURYOHO. 25. 235-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Y: "Yokuwakaru Sesshoku-Ennge no Shikumi."ISHIYAKU PUBLISHERS, INC, Tokyo. 120(1-120) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohiko H: "Development of a jaw-movement simulator, JSN/1D, and its control for autonomous open-close movement."UNIVERSITY OF TOKYO PRES Tokyo. 12(149-160) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井映子: "摂食食物のテクスチャー認知における口蓋の役割"摂食・嚥下リハ学会雑誌. 3・1. 21-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林豊彦: "福祉工学の最前線"日本福祉工学会誌. 1・1. 59-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金田恒: "咀嚼における片側遊離端義歯装着の意義"日本補綴歯科学会誌. 43・31. 593-601 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "よくわかる摂食・嚥下のしくみ"医歯薬出版株式会社. 120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 好秋: "嚥下" 理学療法. 25. 235-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "よくわかる摂食・嚥下のしくみ" 医歯薬出版, 120 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi