• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期脳卒中リハビリテーションの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10838041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学
研究機関東海大学

研究代表者

石田 暉  東海大学, 医学部, 教授 (50118907)

研究分担者 田中 博  東海大学, 医学部, 助手 (20227169)
豊倉 穣  東海大学, 医学部, 助教授 (20217566)
出江 紳一  東海大学, 医学部, 助教授 (80176239)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脳卒中 / リハビリテーション / 早期介入 / リハビリテーション医学 / 機能障害 / 能力低下
研究概要

1・対象患者のデータベース「Outcame Study of Stroke Rehabilitation in Acute phase(OSRA Ver1.2)」を作成した。データ化する項目として(1)・基本情報(発症日、入退院日、リハ依頼日)、(2)・脳卒中診断、(3)・合併症・併存疾患と(4)・各種評価項目(Japan Stroke Scale,Mini-Mental State Examination,Stroke Impairment Assessment Set,Profile of Mood States)を選択した。
2・同意書(Infoemed Consent)を作成し、学内倫理委員会で承認された。
3・プロトコールに基づき、1998年11月より2000年10月までに92名がエントリーし、評価を終了し退院した。ただし、この中には合併症が著しいものやインフォームドコンセントが得られなかった数名は含まれていない。
4・解析は早期群52名(実際に早期に開始できたものは36名)、遅延群40名(最重症例を除くと23名)の2群間で行なった。
5・脳卒中の重症度を示すJSSは2群間で差はなく同様な神経学的回復を示していた。
機能障害を表すSIASにおいて早期群は退院時において遅延群と比べ有意に高い値を示していた。
能力低下を表すFIMにおいて早期群は退院時において遅延群と比べ有意に高い値を示していた。
以上より脳卒中のリハビリテーションの早期介入は有効であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akira Ishida: "The protocol of early rehabilitative intervention for stroke"Journal of Clinical Rehabiliation. 2(1). 46-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ishida: "The protocol of early rehabilitative intervention for stroke"Journal of Clinical Rehabiltation. 8(1). 46-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 暉: "脳卒中急性期リハ治療プロトコール" Journal of Clinical Rehabilitation. 8(1). 46-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi